コンテンツへスキップ
論文、著書
- The Sagamine-Echohouse 2018 - 「電子芸術国際会議ISEA2018 DURBAN SOUTH AFRICA “INTERSECTIONS” ACADEMIC PROCEEDINGS FULL PAPERS」単著、査読付き
- The Sagamine Satoyama Plan 2017 - 「電子芸術国際会議ISEA2017 Manizales Colombia BIO CREATION & PEACE PAPERS – ACADEMIC ACTIVITIES, PROCEEDINGS FULL RESEARCH PAPERS」単著、査読付き
- 犬山観光情報のビジュアルアイデンティティーのデザイン 2017 - 日本デザイン学会誌「デザイン学研究作品集」23巻 (2017) 1号、単著、査読付き
- 土から生える-陶磁器のまち:美濃を舞台にしたアートプロジェクト「場の力」に挑んだ10人-「石井農園」 2009 - 美術出版社、aim’08実行委員会編、共著
学会・国際会議口頭発表
- The Sagamine-Echohouse 2018 - 電子芸術国際会議ISEA2018 DURBAN SOUTH AFRICA “INTERSECTIONS” ACADEMIC PROGRAMME PARALLEL SESSION 1-8、口頭発表、ダーバン工科大学、ダーバン、南アフリカ
- 三ケ峯里山ハウス 自給自足からネットワーク、共生へ 2017 - 2017年度日本映像学会 中部支部 | 第2回研究会、愛知県立芸術大学
- 犬山観光情報のクロスメディアデザイン-地域の観光情報のトータルなデザインディレクション 2017 - 日本デザイン学会第64回春季研究発表大会口頭発表、拓殖大学
- The Sagamine Satoyama Plan 2017 - 電子芸術国際会議ISEA2017 Manizales Colombia“BIO CREATION & PEACE” PAPERS – ACADEMIC ACTIVITIES, 口頭発表、カルダス大学、コロンビア
- 知多半島ケーブルテレビネットワーク 地域のお宝発見「マルトモ探検隊」 2017 - 2016年度映像学会中部支部第3回研究会発表、愛知淑徳大学
- 三ケ峯里山計画 2017 - 第4回サステイナブルキャンパス構築国際シンポジウム、持続可能な環境配慮型大学構築のための「かなめ」と「ひろがり-古今東西の知恵の扇を展げる-」プレゼンテーション、パネルディスカッション、京都大学
- 犬山観光情報WEBサイト-地域の活性化のための観光情報のデザインとディレクション- 2016 - 第63回日本デザイン学会春季研究発表大会口頭発表、長野大学
- Nagakute-Yuimaaru website 2016 - 電子芸術国際会議 ISEA2016 HONGKONG香港 CULTURAL R>EVOLUTION、ポスター展示、香港市立大学クリエイティブメディアセンター、香港
- 子供の映像情報メディア・リテラシー育成のためのデザイン 知多ケーブルテレビネットワーク「地域のお宝発見!マルトモ探検隊」番組制作をとおして 2015 - 日本デザイン学会第62回春季研究発表大会口頭発表、テーマセッション -「子どものためのデザイン」、千葉大学
- 子供の野外体験ワークショップ「フォレスト」 2014 - 日本デザイン学会第61回春季研究発表大会、口頭発表、テーマセッション 「子どものためのデザイン」、福井工業大学
- 情報リテラシーの向上による市民参加型webサイト制作の可能性 ひらひら日本webサイトのデザインとディレクションを事例として 2014 - 日本デザイン学会第3支部平成27年度研究発表会、口頭発表、名古屋市立大学病院
受賞
-
Hyperscratch ver.12 2003-Prix Ars Electronica-International Competition of Cyberarts 2003, Honorary Mention Interactive Art/OK Center, Linz, Austria
-
-
-
Hyperscratch ver.1 1992-第1回ソニーアートアーティストオーディション、いとうせいこう賞,アート・デュリンスキー賞
-
時間の矢 1992-第2回ふくい国際青年メディアアートフェスティバルTel-image展優秀賞
受託研究
- 観光情報デザインの研究 2018 - 受託研究, 犬山集中大規模観光宣伝協議会
- 観光情報デザインの研究 2018 - 受託研究, 犬山市観光協会
- 長久手市大学連携基本計画策定に関する研究 2018 - 受託研究, 長久手市
- 観光情報デザインの研究 2017 - 受託研究, 犬山集中大規模観光宣伝協議会
- 瀬戸市におけるコピー及びロゴマークに関する研究 2016 - 受託研究, 三菱UFJコンサルティング&リサーチ
- 観光情報デザインの研究 2016 - 受託研究, 犬山集中大規模観光宣伝協議会
- 観光情報デザインの研究 2016 - 受託研究, 犬山市観光協会
- 観光情報デザインの研究 2015 - 受託研究, 犬山集中大規模観光宣伝協議会
- 観光情報デザインの研究 2014 - 受託研究, 犬山集中大規模観光宣伝協議会
- 観光情報デザインの研究 2014 - 受託研究, 犬山市観光協会
- 犬山観光情報webサイト 2014 - 受託研究, 犬山市観光協会
- かかみがはら観光情報webサイトの研究 2014 - 27年度愛知県公立大学法人受託研究「かかみがはら観光情報webサイトの研究」、各務原市観光協会
企画展
- 三ケ峯里山計画 -地域の生態系と暮らし- 2016 - 愛知県立芸術大学創立50周年記念展示「芸術は森からはじまる」, 愛知県立芸術大学
- 石井農園 2008 - 国際陶磁器フェスティパル美濃'08アートイン美濃「土から生える」展, 市之倉窯場跡, 岐阜県多治見市
- 枕木によるインスタレーション 1988 - アートを通して街が見えてくるNAGOYA'88都市空間と木の造形展, 若宮大通公園・彫刻の広場, 名古屋市美術館
- APITA PLANETARIUM「空間礼讃」 1986 - 生活創庫APITA, アピタスタジオ, 名古屋
展示
- Venice 2005 - Fluxus 2005、International Film Festival on the Internet
- Hyperscratch ver.12 2003 - Prix Ars Electronica-International Competition of Cyberarts 2003, Honorary Mention Interactive Art/OK Center, Linz, Austria
- hikari-mandala 2003 - York International Festival of Digital Arts, Sightsonic Festival 2003, York, England
- Hyperscratch ver.11 2002 - Laval Virtual 2002: 4th International conference & exhibition of virtual technologies and Uses, Laval, France
- FIRECIRCLE ver.2 sound by snd 2002 - 電子芸術国際会議ISEA2002名古屋[往来], open-air media art “alternative moments”, OASIS21, 名古屋
- FIRECIRCLE ver.1 2002 - アートポート2001 Digital Agito, 名古屋
- 「小国寡民 ’a small country’」 2002 - Animation & Single Channel Video Art Festival “Move on Asia” +Gallery/名古屋芸術大学 Art & Design Center/remoフェスティバルゲート, 大阪市/SBS放送, ソウル, 韓国/Space Loop, ソウル, 韓国/ZKM Museum of Contemporary Art, Germany
- Omnipresence ver.5 2002 - Lovebytes2002, Sheffield Independent Film Studio, Sheffield, England
- Omnipresence ver.4 2001 - アメリカ計算機学会コンピュータグラフィクス部会SIGGRAPH2001 Art Gallery N-Space, Los Angels, USA
- Omnipresence ver.3 2000 - INTERFERENCES "Nuits savoureuses de Belfort," 2000, CICV Pierre Schaeffer, Belfort, France
- Omnipresence ver.2 2000 - メディアセレクト2000 resolution 感覚の解像度, 名古屋港ガーデンふ頭20号倉庫, 名古屋
- Hyperscratch ver.9 200 bells 1999 - European Media Art Festival 99, Osanbruck, Germany/アメリカ計算機学会コンピュータグラフィクス部会SIGGRAPH99 Art Gallery,Techno Oasis Orange county Convention Center, California, USA
- Hyperscratch ver.8 1999 - メディアセレクト99、名古屋港ガーデンふ頭20号倉庫、名古屋
- Hyperscratch ver.7 1999 - 日本映像学会第25回大会, 愛知県立芸術大学, 名古屋市立大学芸術工学部
- 木曽三川公園ライトディスプレイ 1998 - 木曽三川公園, 岐阜県
- Hyperscratch ver.7 WALL 1998 - 電子芸術国際会議ISEA98 revolution, Unity Theatre, Liverpool, England
- Hyperscratch ver.7 Archetype 1997 - アルスエレクトロニカセンター常設展示, Linz, Austria/Cyber criacao na era digital, Centro Cultural De Belem, Lisbon, Portugal/アメリカ計算機学会コンピュータグラフィクス部会SIGGRAPH98 Sigkids, Orland Convention Center, Florida, USA/東京国際美術館T-BRAIN CLUB,東京
- Hyperscratch ver.7 WALL 1997 - 日本バーチャルリアリティ学会第2回大会, 名古屋大学
- Hyperscratch ver.7 WALL 1997 - 第5回名古屋国際ビエンナーレ・アーテック`97, 名古屋市科学館, 名古屋/石井晴雄展, ギャラリーNAF, 名古屋/Digital Christmas, 岩田屋Z-SIDE, 福岡/6th Annual New York Digital Salon 1998, The School of Visual Arts Museum, New York, USA/Digital Salon in Europe, Circulo de Bellas Artes de Madrid, Madrid, Spain/Digital Salon in Europe, Triennale di Milano, Mirano, Itary/Digital Salon in Europe, Centre de Cultura Contemporaria de Barcelona, Barcelona, Spain/Digital Salon in Europe, Sala de Exposicion es CAM Alicante, Aricante, Spain
- Hyperscratch ver.7 WALL 1996 - アメリカ計算機学会コンピュータグラフィクス部会SIGGRAPH96, The Bridge, New Oleans, USA
- Hyperscratch ver.7 AD2000 1996 - VideoFest 96 Berlin, 1996 PODEWIL,Berlin, Germany/マルチメディアグランプリ岐阜96,岐阜/デジタルアートギャラリー特別企画展-テクノロジーと創造性のダイナミズム, デジタルアートギャラリー NECショールーム, 大阪
- Hypertouch ver.4 wireless type ‘Body as medium’ 1995 - 電子芸術国際会議 ISEA95 Motreal General Exhibition, Ecole Cherrier, Motreal, Canada
- Hypertouch ver.4 1995 - 第4回名古屋国際ビエンナーレ・アーテック`95, 名古屋市科学館、名古屋/現代・こころ・みる展 -12の世界像, AM MUSEUM, 大阪市/ジャパンエキスポ佐賀'96 世界・炎の博覧会, NTTゆかいなメディア館
- Hyperscratch ver.5 1994 - European Media Art Festival 94, Osnabruck, Germany
- Hypertouch ver.3 wired type 1994 - アメリカ計算機学会コンピュータグラフィクス部会SIGGRAPH94 Sigkids, Orland Convention Center, Florida, USA
- Hyperscream 1993 - NHK BS2『SIM TV』放送
- 平沢進AUROLAツアー、インタラクティブライブシステム 1993 - 渋谷公会堂, 東京/メルパルクホール,大阪/クラブダイアモンドホール,名古屋
- Hyperscratch ver.2 1993 - アメリカ計算機学会コンピュータグラフィクス部会SIGGRAPH93 Machine culture-Virtual frontier, Anahaim Conventinon Center, Anahaim, California, USA
- 光と音の環境造型 Light My Fire 1993 - 宵まつり 光のファンタジー関連イベント, 久屋大通り公園光の広場, 名古屋
- Hyperscratch ver.3 1993 - 第2回ソニーアートアーティストオーディション2次審査作品展, パシフィコ横浜, 横浜
- Hyperscratch ver.1 with video 1993 - 第3回名古屋国際ビエンナーレ・アーテック`93アペルト, 名古屋市科学館, 名古屋
- イオンの森-音楽、花、映像のコラボレーション 1992 - 名古屋港ガーデン埠頭JETTY EAST C4B, 名古屋
- Hypertouch ver.0 1992 - ハイパーフリーサーキット, JETTY EAST C4B, 名古屋
- Hyperscratch ver.1 with keyboard 1992 - 第1回ソニーアートアーティストオーディション受賞者展覧会, SONY SOMIDOホール, 東京
- 時間の矢 1992 - 第2回ふくい国際青年メディアアートフェスティバル, だるまや西武,Tel-image展優秀賞受賞
- ネットワーク芸術「宇宙の気 Spirit of the space」D0CUMENTA9 International Mobile Electronics Café via ISDN Fukui Correspondense Station 1992 - 福井県立美術館
- Hyperscratch ver.1 1992 - 第1回ソニーアートアーティストオーディション2次審査作品展, パシフィコ横浜, 横浜
- ネットワーク芸術「都市の気 Spirit of the city」D0CUMENTA9 International Mobile Electronics Café via ISDN Nagoya Correspondence Station 1992 - 名古屋市美術館, 名古屋
- Performance at Warehouse 1992 - JETTY EAST C4B, 名古屋港ガーデン埠頭旧綿花倉庫, 名古屋
- BRAIN BURSTER 1992 - ハートフィールドギャラリー, 名古屋
- Hypertouch ver.1 1992 - 名古屋市文化振興事業Multimedia Art’92,’93 Cool-Break展, 名古屋市民ギャラリー, 名古屋
- コミュニケーションTOKYO‘91 ネットワーク芸術 ISDNによる芸術表現 1991 - 名古屋市美術館, 名古屋
企画・運営
- こども塾アートまつり 〜かまどDEランチーノ & 竹クマと音楽会〜 2014 - 平成こども塾, 長久手
- NAFファーム 2014 - ながくてアートフェスティバル2014まちなかアート, 長久手市文化の家
- ながくてピクニック 2014 - 愛知県立芸術大学、平成子供塾
- わん丸君工房 2011 - 犬山市
- 夏祭り-変身 2008 - あいち子ども芸術大学2008
- 桜並木の花見茶屋「犬山えこみち」 2008 - 桜並木のオープンカフェ実行委員会、犬山市、犬山市観光協会
- 夏祭り 2007 - あいち子ども芸術大学2007
- 川口由一講演会+パラレル食堂+森を歩こう 2007 - 長久手市
- 美濃開闢物語 2007 - 中津川市
- あなた・わたし・みんな てんこもり 2007 - 愛知児童総合センター, 長久手市
- のろ屋 2006 - 愛知県立芸術大学芸術祭
- 秋の収穫祭 2006 - 愛知県立芸術大学長鶴池
テレビ出演・映像制作
- マルトモ探検隊-南知多編 2018 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-武豊編 2018 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-常滑編 2018 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-美浜編 2017 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-常滑編 2017 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-武豊編 2017 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-南知多編 2017 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-武豊編 2016 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-南知多編 2016 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-美浜編 2016 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-常滑編 2016 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-南知多編 2015 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-常滑編 2015 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-武豊編 2015 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-美浜編 2015 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- まちづくりPR動画の制作 2015 - 平成27年長久手市大学連携提案事業助成
- マルトモ探検隊-美浜編 2015 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-常滑編 2014 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-南知多編 2014 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-武豊編 2014 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-武豊編 2014 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-美浜編 2013 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-常滑編 2013 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-南知多編 2013 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-常滑2 2013 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-南知多編 2013 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-武豊編 2012 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-美浜町編 2012 - 知多半島ケーブルテレビネットワーク
- マルトモ探検隊-常滑編1 2012 - 知多半島ケーブルネットワーク
