メディアアート」カテゴリーアーカイブ

Hyperscratch ver.12

Prix Ars Electronica-International Competition of Cyberarts 2003, Honorary Mention Interactive Art/OK Center, Linz, Austria


オーストリア、リンツ市で開催されたArs Electronica Cyber Art 2003、2003 Prix Gewinner: Interactive Art(アルス・エレクトロニカサイバーアート2003、アルス・エレクトロニカ賞インタラクティブアート部門)において、空間で手を動かすことによって480個のベルと光をコントロールする、参加型のインタラクティブインスタレーション。(幅5m,高さ2.2m, 奥行き5m、コンピュータ、LED、銅製ベル)

This is an interactive installation in which one can control light and sound
by moving one’s hand within a certain space.
There is an invisible three-dimensional interface before the participant. Within the interface are eight horizontal rows, five vertical rows at two levels, front and rear, of invisible switches 480 in total, which the participant can control by “touching” the switches which operate the light and sounds from a device in front. Before the participant is a frame 8′ in height, 13′ wide, and 10′ deep in which there are arranged again 480 (10/6/8) copper pipes with motors and light bulbs. As the participant “touches” the invisible switches the pipe which corresponds to that switch emits sound and a light comes on.

The movement of the hand is captured by cameras to the front and side of the participant and sent to the computer as location information through the Hyperscratch Controller (original device) after which it is converted into MIDI signals, which in turn by the MIDI relay driver turns the switch on or off, causing the light bulbs to turn off and on,and activate the motor to hit the copper pipe to make sounds.

This endeavors to develop an interface which anyone can operate at will, freely in a three-dimensional space, as well as produce such an interface which emits light and sound.

The interface exists within a three-dimensional space and enables the participant to operate the devices without using one’s hands; freely and unhampered. Furthermore, the objects to be operated are spread out in a three-dimensional space and provides the participant with a new experience, namely to operate a mechanized device in a separate place. The activated sound is not made by a computer but the sound of a copper pipe hit by a motor accompanied by a flashing light, and will be a refreshing change to the ears of people accustomed to hearing computerized or digitalized sound.Computers and digitalized equipment is used to detect hand movement and activate the light and sound, but is not seen by the participant. The theme of this object is the physical movement of the participant’s hand and the simple but meaningful sound of the copper pipe, and the light. This expresses and symbolizes my personal philosophy that computers andother high-tech equipment, as it supports our daily lives, should not have a strong visual presence.


アルス・エレクトロニカサイバーアート2003
アルス・エレクトロニカ賞インタラクティブアート部門オナラリーメンション
オーストリア・リンツ

Prix Ars Electronica-International Competition of Cyberarts 2003, Honorary Mention Interactive Art/
OK Center, Linz, Austria
http://archive.aec.at/prix/showmode/40161/


Art Rock 2004
2004年5月28日-30日
サンブリュー、フランス

http://www.foutraque.com/chronique_festival.php?id=903

https://www.letelegramme.fr/ar/viewarticle1024.php?aaaammjj=20040529&article=8095497&type=ar

ouest france  Saint-Brieuc 28-30 Mai 2004

hikari-mandala


York International Festival of Digital Arts, Sightsonic Festival 2003
2003年10月16日-19日
Clifford’s Tower、ヨーク、イギリス

イギリス、ヨーク市で開催されたメディアアートフェスティバルYork International Festival of Digital Arts, Sightsonic Festival 2003の企画により、ヨーク市にある中世の古城、Clifford’s Towerで音と光による参加型のインタラクティブインスタレーション、HIKARI-mandaraの展示を行なった。DJ, snd (Mat Steel, Mark Fell)とのコラボレーション。

A site-specific light and sound installation 
by Harou Ishii and snd
York International Festival of Digital Arts,
Sightsonic Festival 2003,
Clifford’s Tower, York, England
2003 10 16-19

A series of lights and speakers are placed around the walls of the tower coating it in patterns of light and sound. The work is best seen at dusk and throughout the night.

 


YORK LATE FINAL rEvening Press LOCAL NEWS  2003-10-16 thu.

 

Hyperscratch ver.11


Laval Virtual 2002: 4th International conference & exhibition of virtual technologies and Uses
ラバル、フランス
2002年6月17日-23日

フランス、ラバル市で開催されたバーチャルテクノロジーの国際会議Laval Virtual 2002の展覧会において、参加者が空間で手を動かすことによって空間に配置した約300個の発光ダイオードの光と金属製のベルの音をコントロールする参加型のインタラクティブインスタレーション「Hyperscratch ver.11」の展示、発表をおこなった。(幅5m,高さ2.2m, 奥行き8m、コンピュータ、赤外線ビデオカメラ、銅製ベル)

FIRECIRCLE ver.2 sound by snd


電子芸術国際会議ISEA2002名古屋[往来]
open-air media art “alternative moments”
2002年10月25日-30日
OASIS21、名古屋共同制作:snd(Mark Fell, Mat Steel)

名古屋市栄のOASIS21の水面上に直径約20mの円環状に32個の電球とスピーカーを配置し、光と音をコンピュータでコントロールする参加型のインタラクティブインスタレーション「FIRECIRCLE ver.2 sound by snd」を制作、展示した。(コンピュータ、コントローラー、MIDI-ライトインターフェース、電球、幅20m、高さ1.5m、奥行き20m)


“Firecircle ver.2” is an interactive installation work with sound and lights.
32 speakers and lights are placed on the 17 meter diameter tube.
The exhibit is limited to the time when dusk changes into night.

Outline
This is a work that controls the lights and sounds of 32 light bulbs and speakers, which are placed in a circle with a diameter of approximately 17-meters.

Exterior 
This work consists of 32 sets of speaker boxes that have 16-centimeter diameter speakers and light bulbs inserted into them. These are evenly spaced to form a circle with a diameter of 17-meters. With these speakers and light bulbs, various sounds and light patterns are created, while running effects of the lights and sounds are also created. Light and sound always synchronize within the paired set of light bulb and speaker.


Interface
For this work, participants operate the sounds and lights by freely using a handheld controller. The controller has 4 dials that select the direction of movement and speed of the sounds and lights, the duration of the lights, their pattern, and the tone of the sounds. The operating interface is a generic revolving dial, which anyone can operate intuitively with just the touch of his/her hands. Therefore, the participants are not distracted with the operating system, and, instead, they can focus on the perception of the lights and sounds while operating. The revolving analogue dial provides a type of control that is seamless and subtle.

 


Installation site and hour
It is possible for this installation to be placed outdoors. In this particular context, it is preferred that the work be experienced during the hours between dusk and night. The ever-changing state of the sun and the expressions of the clouds become a background to the experience of the work and allow the participant to become a part of the natural landscape and time transition. According to the installation site, the size of this work can change from a diameter of about 8 meters to 20 meters.

System
The signal that is sent from the controller to the computer is converted to a MIDI signal and then converted to the electric signal with MAX4 that operates the on and off of the light bulbs and speakers. At the same time, with MSP4, the musical intervals and the tone are controlled in real-time. A speaker with its light on is creating sound. The intensity of the light changes according to the selected strength of the sound. Also, the
sound intensity changes with the speed of the light. If there is no operation with the controller for a period of time, it switches into an auto-play mode and the patterns and directions of the lights and tones change, automatically.

This work is a so-called Mandala that shifts in light and sound. A Mandala is a drawing with various diagrams, such as circles and squares, that is used in esoteric practices of Buddhism in countries like Japan and Tibet. It is clearly known, with the research of the psychologist, C.G. Jung, that Mandalas are closely connected to the human subconsiousness. In general, a Mandala is expressed as static, either two-dimensionally or three-dimensionally; however, it is said, in fact, that Tibetan monks and Jung see Mandalas as having movement. By way of sound and light, this installation expresses the psychological energy and dynamic movement that originally pertains to a Mandala. I hope that participants can enjoy a dynamic operation when freely controlling the lights and sounds of this 17-meter diameter circle.

FIRECIRCLE ver.1


アートポート2001、Digital Agito
2002年9月
アートポート2001、名古屋

円環状に並べられた約32個の電球の光とスピーカーによる音をコンピュータでコントロールする参加型のインタラクティブインスタレーション、「FIRECIRCLE ver.1」を制作、展示した。(コンピュータ、コントローラー、MIDI-ライトインターフェース、電球、幅3m、高さ0.1m、奥行き3m)

「小国寡民 ’a small country’」

Animation & Single Channel Video Art Festival “Move on Asia”(於+Gallery、愛知県)
Animation & Single Channel Video Art Festival “Move on Asia”(於名古屋芸術大学Art & Design Center)
Animation & Single Channel Video Art Festival “Move on Asia”(於remo、フェスティバルゲート、大阪市)
Animation & Single Channel Video Art Festival “Move on Asia”(於SBS放送、ソウル、韓国)
Animation & Single Channel Video Art Festival “Move on Asia”(於Space Loop、ソウル、韓国)
Move on Asia Video Art in Asia 2002 to 2012(於ZKM Museum of Contemporary Art、カールスルーエ、ドイツ)

老子の詩をテーマとして、8mmフィルムによる身近な風景を撮影した映像と環境音楽による映像作品シリーズ「小国寡民 ’a small country’」を制作した。本映像作品はインターネットのサーバ上にアップされ、インターネットがパーソナルなツールになりつつある時代において、インターネット上のパーソナルな環境で鑑賞されることを前提とした映像として、内容も身近な風景や出来事などのパーソナルなテーマを扱っている。なおこの作品は国内外において巡回展示された。

http://www.moveonasia.net/tc/category/Artist/2004

5分29秒

http://www.moveonasia.net/
https://docplayer.es/8489092-Move-on-asia-the-end-of-video-art-2a-planta.html

Omnipresence ver.5


Lovebytes2002
Sheffield Independent Film Studio
シェフィールド、イギリス
2002年3月14日-21日
助成:Yorkshire Arts

イギリス、シェフィールド市で開催されたメディアアートフェスティバル、Lovebytes2002に、空間に配置した約400個の電球の光と金属製のベルの音をコンピュータでコントロールするインスタレーション、「Omnipresence ver.5」が選出され、Sheffield Independent Film Studioにて展示、発表をおこなった。

Omnipresence ver.4

SIGGRAPH2001 Art Gallery N-Space
2001年8月12日-17日
ロスアンゼルスコンベンションセンター、ロスアンゼルス、アメリカ

アメリカ計算機学会コンピュータグラフィクス部会の国際会議・展覧会SIGGRAPH2001において、空間に約400個のLEDの光と金属製のベルの音をコンピュータで立体的にコントロールする参加型のインタラクティブインスタレーション「Omnipresence ver.1」の展示、発表をおこなった。


This work consists of roughly 550 motors which make music by ringing bells while light-emitting diodes (LED) flash on and off in the darkness. The sound the viewer hears is only the slight sound of the copper bells themselves with no electronic processing or amplification. The luminescence of the LEDs is also something quite subtle. What this work offers its audience is a chance to watch carefully and listen consciously. In our day-to-day lives, we come in contact with so many “things” and pieces of information that we may have gradually lost the inclination to actually watch and listen; to experience our surroundings. We must learn again how to watch and listen, to recover the will to experience our natural environment. The twentieth century was an age of mass production and mass consumerism. Our lives depended upon the consumption of huge amounts of energy sources such as petroleum as well as enormous amounts of other natural resources. However, it is said that fossil fuel sources such as petroleum will play out after another hundred years or so; meanwhile destruction of the natural environment around us continues, the environmental crises deepens, and in many ways eats away at our existence. Upon the threshold of the twenty-first century, one can only assume that we are facing an inevitable change in our lifestyles and concept of values.

Omnipresence ver.3


INTERFERENCES “Nuits savoureuses de Belfort,” 2000
CICV Pierre Schaeffer, Belfort, France
2000年12月14日-20日

フランス、ベルフォー市で開催されたメディアアートフェスティバル、INTERFERENCES “ Nuits savoureuses de Belfort 2000”に、空間に約400個の電球の光りと金属製のベルの音をコンピュータでコントロールする参加型のインタラクティブインスタレーション、「Omnipresence ver.3」が選出され、展示、発表をおこなった。(幅5m,高さ2.2m, 奥行き5m、コンピュータ、LED、銅製ベル)

Omnipresence ver.3 is set up in a such a way that the bells and diodes form a sort of a wall in the shape of a semi-circle. While allowing the viewer to experience it on a somewhat personal level within a larger space, a number of people can also experience it at once.

 

Omnipresence ver.2


メディアセレクト2000 resolution 感覚の解像度
2000年9月15日~24日
名古屋港ガーデンふ頭20号倉庫

名古屋港ガーデンふ頭20号倉庫内の空間において、約400個のLEDの光りと金属製のベルの音をコンピュータでコントロールするインスタレーション「Omnipresence ver.1」を制作、展示した。主催:メディアセレクト、アートポート2000開催実行委員会(名古屋市、名古屋港管理組合)(コンピュータ、MIDI-ライトインターフェース、LED、モーター、幅12m、高さ1.8m、奥行き1.5m)

sound installation
2000

Omnipresence ver.2 is composed of bells and diodes forming a plane surface, in a way resembling a wall. It can be exhibited in a larger space, as it is in fact meant to be. A large number of viewers are able to experience it at a time.

Hyperscratch ver.9 200 bells


European Media Art Festival 99
Osanbruck, Germany
ドミニカーナキーシュ、オスナブルック、ドイツ
1999年5月

ドイツ、オスナブルック市で開催されたメディアアートフェスティバル、European Media Art Festival 99 及び、アメリカ計算機学会コンピュータグラフィクス部会SIGGRAPH99 Art Gallery,Techno Oasisに、空間で手を動かすことによって映像と音声をコントロールする参加型のインタラクティブインスタレーション、「Hyperscratch ver.9 200 bells」が選出され、展示、発表をおこなった。(幅4m,高さ2.2m, 奥行き5m、コンピュータ、LED、銅製ベル)


 


アメリカ計算機学会コンピュータグラフィクス部会SIGGRAPH99 Art Gallery,Techno Oasis
1999年8月10日-12日
ロスアンゼルスコンベンションセンター、ロスアンゼルス、アメリカ
Siggraph99, Orange county Convention Center, California, USA



この作品は空間で手を動かすとによって光と音を操作することができる、インタラクティブなインスタレーションである。  参加者の前には見えない立体的なインターフェース存在している。インターフェースには横に8列、縦に5列、前後に5列の計200個の見えないスイッチがあり、参加者の手がそれぞれのスイッチに触れることによって、前方に配置されている光と音を出す装置を操作することができる。参加者の前には高さ8フィート、幅約13フィート、奥行き8フィートの枠組みがあり、その中にインターフェース内の見えないスイッチと同じ構成で、横に8列、縦に5列、前後に5列の計200個の、モーターと銅のパイプ、電球等でできた音と光を出す装置が配置されている。参加者が見えないスイッチに触れることによって、それぞれのスイッチに対応した位 置にある部分の装置から音と光を発生させることができる。  手の動きは参加者の前と横にあるカメラによってとらえられ、それをHyperscratch Controller(自作)を通して位置情報としてコンピュータに送られ後MIDI信号に変換され、そのMIDI信号はMIDI Relay DriverによってRelayのスイッチをONにしたりOFFにしたりすることによって、電球を点灯したり、銅でできたパイプを打ちならモーターを動かしたりする。  この作品がめざしているものは、誰もが自由に、直感的に三次元的に操作できるインターフェースを開発することと、そのインターフェースによって三次元的に空間に配置されている装置を操作することによって音と光を出すことである。 インターフェースは三次元的に空間に存在し、その中で特別な装置を手に持つことなく素手で自由に操作することができるため、参加者は自由に、何の束縛も無く、直感的にこの作品を操作することができる。また動かす対象も三次元的に空間に広がっており、素手で自由に、離れた空間に存在している機械的な装置を操作する新しい体験を提供することができる。また動かす対象や出る音はコンピュータによって作り出されるものではなく、電球の光と、銅でできたパイプをモーターで打ちならすことによって作り出される音であるので、コンピュータやデジタル機器によって再生された映像や音に慣れてしまった人々には新鮮に感じられるであろう。  手の動きを検知したり、音と光を出す装置を動かすためには、コンピュータ等のデジタル機器が使用されているが、それらのものは参加者の目に触れることは無い。この作品においては主役は参加者の肉体的行為と、電球の光と銅のパイプを打ならす事によって出されるシンプルだが深みのある音と光である。これはコンピュータ等のハイテク機器はあまり表面 に突出すすることなく、人間生活を陰から支えるべきものであるとういう私の哲学を象徴的に表現している。

This is an interactive installation in which one can control light and sound by moving one’s hand within a certain space.

There is an invisible three-dimensional interface before the participant. Within the interface are eight horizontal rows, five vertical rows at two levels, front and rear, of invisible switches 200 in total, which the participant can control by “touching” the switches which operate the light and sounds from a device in front. Before the participant is a frame 8′ in height, 13′ wide, and 8′ deep in which there are arranged again 200 (8/5/5) copper pipes with motors and light bulbs. As the participant “touches” the invisible switches the pipe which corresponds to that switch emits sound and a light comes on.The movement of the hand is captured by cameras to the front and side of the participant and sent to the computer as location information through the Hyperscratch Controller (original device) after which it is converted into MIDI signals, which in turn by the MIDI relay driver turns the switch on or off, causing the light bulbs to turn off and on,and activate the motor to hit the copper pipe to make sounds.

This endeavors to develop an interface which anyone can operate at will, freely in a three-dimensional space, as well as produce such an interface which emits light and sound.

The interface exists within a three-dimensional space and enables the participant to operate the devices without using one’s hands; freely and unhampered. Furthermore, the objects to be operated are spread out in a three-dimensional space and provides the participant with a new experience, namely to operate a mechanized device in a separate place. The activated sound is not made by a computer but the sound of a copper pipe hit by a motor accompanied by a flashing light, and will be a refreshing change to the ears of people accustomed to hearing computerized or digitalized sound.Computers and digitalized equipment is used to detect hand movement and activate the light and sound, but is not seen by the participant. The theme of this object is the physical movement of the participant’s hand and the simple but meaningful sound of the copper pipe, and the light. This expresses and symbolizes my personal philosophy that computers andother high-tech equipment, as it supports our daily lives, should not have a strong visual presence.

 

 

Hyperscratch ver.8


メディアセレクト99
名古屋港ガーデンふ頭20号倉庫、名古屋
1999年6月26日-7月11日
主催:アートポート実行委員会

空間で身体を動かすことによって映像と音声をコントロールする参加型のインタラクティブインスタレーション、「Hyperscratch ver.8」を制作した。


概要:
この作品はインタラクティブなインスタレーションである。参加者の前には大きなスクリーンがあり、参加者の体全体の動きにリアルタイムに反応して映像が出現する。スクリーン上の映像は縦横10個ずつ、計100個の正方形のグリッドで仕切られており、参加者の体の各部分に対応して沢山の正方形のイメージが現われては消えて行く。例えば、右手を体の右上で動かすとスクリーンの右上にいくつかの正方形のイメージが現われる。また体全体を左側に動かすと動いた体の部分に対応していくつかの正方形の映像が動く。映像と同時に各々の映像に割り当てられた音もリアルタイムに現われる。このように上下左右にどのような方向に動いてもそれに呼応してリアルタイムに映像と音が現われる。このようなシステムの中で参加者は自由に体を動かしてこの作品を体験することができる。 。 この作品の主な特徴 簡単に誰もが参加することができる: 特定の機器や難しい方法を使うことなく子供からお年寄りまで誰もが自由に簡単に操作し参加することができる。手、足、頭、体全体で自由に動きまわり、ときには激しく、ときにはゆっくりと動き、体験することができる。どのような動きにもすばやく忠実に反応して音と映像が出現する。その結果 、相当に体を動かす結果となり、精神と肉体を解放することができる。 創造性: 使われている各々の音とイメージはシンプルなものにした。各々の音とイメージはシンプルなものであるが、それらが同時にあるいは連続して現われたとき、それらが全体として有る種の美的なイメージあるいは音楽となるよう配慮した。使用している機器はハイテクで有っても、音とイメージはシンプルな抑た表現にすることによって、参加者自身の中でイメージが喚起され、参加者自身の創造性を発揮することになるだろう。過剰な表現が目立つ作今のコンピュータグラフィックスの世界においてこれは有る種の冒険であり挑戦である。過剰な表現によって参加者を驚かせることが目的ではなく、参加者がこの環境の中で、どのように自分自身の創造性を発揮し、精神を解放することができるかがこの作品の目的である。 同時に沢山の人が参加することができる。: スペースが許す限り複数の人が同時にこの作品を体験することができる。複数の人が同時に体験することによって彼等の間で予想もつかないコミュニケーションが起こるであろう。またこの作品に時間の制約はない、好きなだけ体験して、やめたい時にすぐやめられる。場合によっては他の参加者が体験しているときにも自由に参加することも可能である。 以上のように参加者自身の自由な体の動きが、音と映像とともの楽しい時間と空間を創造してくれる事を願うものである。

Interactive installation
Hyperscratch ver.8 Shadowdancer
1997

This is an interactive installation. There is a wide screen in front of participants, on which some real-time images appear in response to the movement of each part of the body of the participant. The images on the screen consist of 100 square grids in total (10~10 grids), and many square images repeatedly appear and disappear according to the movement of each part of the body of the participant. For example, when one moves his right hand in the space on his upper right, some square images appear in the upper right part of the screen. When he moves his whole body to the left some square images move according to the movement of his body. In addition, when he moves back and forth, different sounds and images are created in the same way. The sound assigned to each image also comes out in real time along with the image. Thus, even if one moves in any directions, right and left, back and forth, and up and down, sounds and images come out in real time in response to his movement. Any participants can experience this system by freely moving their bodies in it.

The characteristic features of this system are as follows.

Anyone can easily experience this system: 
Anyone, even if he is a child or an elderly person, can freely participate in and easily operate it without using special tools or methods. It is possible to experience it by moving hands, feet and head, or by freely moving around using every part of the body, sometimes rapidly and sometimes slowly. Sounds come out and images appears, rapidly and faithfully responding to every movement. It provides participants with moderate exercise, and, as a result, they can be relaxed mentally and physically

 

Creativity:
As to each sound and image to be used in this system, we decided to select simple ones. Although each sound and image are simple, they are so designed that a kind of beautiful image or music will be made up as a whole when they come out simultaneously or in succession. Although high technologies are used in this system, the expression using suppressed simple sounds and images will stimulate the creativity of the participants, and various unique images will be aroused in their mind. In the world of recent computer graphics, where the excessive expressions are prominent, this is rather a risky trial, but it is our challenge. The purpose of this system is not to surprise participants by excessive expressions but to let them show their own creativity and to relax their mind.

Many persons can participate at any one time:
So long as the space permits, two or more persons can experience this system at one time. Through such experience, unexpected communication will happen between them. In addition, there is no time restriction in enjoying this system. Anyone can enjoy it as long as he likes and can stop it whenever he likes. In some cases, it is also possible to freely join someone else who is experiencing it. 
We hope that the sounds and images created by the free movement of the bodies of the participants will provide them with a happy time and space as mentioned above. 

 

 

Hyperscratch ver.7

日本映像学会第25回大会
愛知県立芸術大学、名古屋市立大学芸術工学部
1999年5月29日‐31日

空間で手を動かすことによって音と映像をリアルタイムにコントロールするインタラクティブシステム、Hyperscratch ver.7を映像で発表した。

木曽三川公園ライトディスプレイ

岐阜県の木曽三川公園内において、参加者がお互いの体に触ることによって音と光をコントロールすることができる参加型のインタラクティブインスタレーションを制作、展示した。(コンピュータ、タッチセンサー、デジタルサンプラー、スピーカー、幅3、高さ5m、奥行き5m)

木曽三川公園、岐阜県各務原市
1998年12月

Hyperscratch ver.7 Archetype

空間で手を動かすことによって音と映像をリアルタイムにコントロールすることができる参加型のインタラクティブインスタレーション「Hyperscratch ver.7 Archetype」を制作した。


Cyber criacao na era digital, Centro Cultural De Belem, Lisbon, Portugal, CENTRO CULTURAL DE BELEM、リスボン、ポルトガル
1996年4月11日-5月8日
アメリカ計算機学会コンピュータグラフィクス部会SIGGRAPH98 Sigkids
オーランドコンベンションセンター、フロリダ、アメリカ
1998年7月19日-24日


東京国際美術館T-BRAIN CLUB、東京
石井晴雄展
1997年11月4日-1月26日

Hyperscratch ver.7 WALL

日本バーチャルリアリティ学会第2回大会
平成9年 9月18日~19日日
名古屋大学シンポジオン

空間で手を動かすことによって音と映像をリアルタイムにコントロールするインタラクティブシステム、Hyperscratch ver.7 Wallを展示、発表した。

Hyperscratch ver.7 WALL

1997年6月6日-7月6日
第5回名古屋国際ビエンナーレ・アーテック`97
名古屋市科学館、名古屋

第5回名古屋国際ビエンナーレ・アーテック`97優秀作品賞


1997年8月
石井晴雄展
ギャラリーNAF、名古屋


1997年12月
Digital Christmas
岩田屋Z-SIDE、福岡


6th Annual New York Digital Salon 1998
1998年9月9日-28日
The School of Visual Arts Museum、ニューヨーク、アメリカ


Digital Salon in Europe
1998年1月5日-2月7日
Circulo de Bellas Artes de Madrid、マドリッド、スペイン


Digital Salon in Europe
1998年2月15日-3月14日
Triennale di Milanoミラノ、イタリア


Digital Salon in Europe
1998年3月22日-4月18日
Centre de Cultura Contemporaria de Barcelona、バルセロナ、スペイン


Digital Salon in Europe
1998年4月26日-5月23日
Sala de Exposicion es CAM Alicante、アリカンテ、スペイン

Hyperscratch ver.7 WALL


アメリカ計算機学会コンピュータグラフィクス部会SIGGRAPH96, The Bridge
ニューオリンズコンベンションセンター、ニューオリンズ、アメリカ
1996年8月6日-8日

アメリカ計算機学会コンピュータグラフィクス部会の国際会議・展覧会SIGGRAPH98 Sigkidsにおいて、空間で手を動かすことによって音と映像をリアルタイムにコントロールする参加型のインタラクティブインスタレーション「Hyperscratch ver.7」の展示、発表をおこなった。

This interactive piece allows participants to generate a variety of sounds and images as if painting a picture on a canvas of space through simple hand motion or playing a piano with invisible keys.No visual interface or control device is used to operate this piece. The participant simply stands where indicated before the screen, then moves his or her hands at face level to generate images on-screen and sounds emitted from loudspeakers. The images displayed change according to hand motion, whether up and down or right and left. Likewise, sounds from the surrounding speakers are directed by hand motions. This piece is designed to provide participants with uninhibited creative space and time. The only input device is the hands and body of the participant. Both hands can be used to create sounds and images sequentially, which is an important feature of this work. This allows the participant to use both hands as if conducting a symphony or dancing. Such natural and free body movement is not possible through operation using a mouse, touch panelor space input device. Thus, this product is not simply for an input device or pointing device but for a unique environmental interface that mirrors the physical motion of the user. Ultimately, this product enables participants unlimited free expression when it plays a musical instrument or paints on canvas, without any physical restrictions.

This interactive piece allows the participant to generate a variety of sounds and images as if painting a picture on a canvas of space through simple hand motion or playing a piano with invisible keys. Instead of providing an interactive display through which the participants moves through a prearranged, simulated environment, this product offers the user a way to spend time more creatively in a physical space. No visual interface or control device is used to operate this piece. The participant simply stands where indicated before the screen, then moves his or her hands at face level to generate images on-screen and sounds emitted from eight loudspeakers. The images displayed change according to

hand motion, whether up and down or right and left. Likewise, sounds from the surrounding speakers are directed by hand motions. In other words, an invisible three-dimensional interface allows the participant to manipulate images and sounds. Various image patterns and sounds with a specific tone and rhythm are produced in response to random hand motion as programmed in the software.Infrared light is cast upon the moving hands, while highly sensitive video cameras in front and on the sides capture the hand motion. The computer processes the motion to generate images, and an MIDI signal is sent to the digital sound sampler to generate sounds. This piece is designed to provide the participant with uninhibited creative space and time. The only input device is the hands and body of the user. Both hands can be used to create sounds and images sequentially, which is an important feature of this piece. This allows the participant to use both hands as if conducting a symphony or dancing. Such natural and free body movement is not possible through operation using a mouse, touch panel or space input device. Thus, this piece is not simply for an input device or pointing device but for a unique environmental interface that mirrors the physical motion of the participant. Ultimately, this piece enables users unlimited free expression when it plays a musical instrument or paints on canvas, without any physical restrictions. Though music can be played through this interface, a precise musical scale is difficult to produce because the interface is invisible. Therefore, this piece works supposing possible participant action. The eight loudspeakers are positioned to envelope the participant in three-dimensional sound in response to hand motion. Sound is just as important as the image. Many so-called virtual reality products are designed to immerse the participant in a space of images. But since we have physical bodies, it is impossible to enter a space displayed on a flat display device. Conversely, since sound can freely exist in space, we can physically enter the realm of sound. In this sense, sounds are essentially more virtual than images. Each sound and image generated by this piece have been simplified so that a distinct chord and image accompany the sequential motion of the hands. This feature serves to stimulate the participant’s imagination regarding free movement. Those that expect to experience some preconceived notion of virtual reality or an interactive video game in this product will be disappointed. Conventional interactive media products are extensions of the methodologies of games, books and images through which we travel along a set course or turn the page. This piece, however, affords the freedom to create our own music and art on a large canvas just like the abstract expressionist.

この作品は、参加者が空間で手を動かすことによって、まるで空間を絵筆とキャンバスのようにしてペインティングするように、あるいは鍵盤の見えないピアノで演奏するように、様々な音と形を発生させることが出来るインタラクティブな作品である。この作品ではただ単にあらかじめ設定された世界を巡っていくようなインタラクティビティーではなく参加者により創造的な時間と、空間を提供しようとする試みである。  この作品は操作するためのインターフェースやデバイスなどは視覚的には一切存在せず、スクリーンの前方に参加者の立つ位置が示されているのみである。参加者はそこに立って手を前方で動かすことによってスクリーンから映像と、スピーカーから音声を発生させることができる。手を上下左右に動かすと、映像は変化すると同時に手の動いた方向に動く。また音声も変化すると同時に参加者の周りに配置されたスピーカーからの音声を手の動きに従って動かすことができる。つまり参加者の眼前には目に見えない3次元の立体的なインターフェースが存在し、そのインターフェースを通して映像と音声を操作することができるのである。音声と画像は固有の音程やリズムを持ったもの、参加者の行為にランダムに反応したり、参加者の行為を受けて自発的にパターンが変化したりするものなど、コンピュータのプログラムによって様々なパターンで再生される。手の動きは赤外線ライトに照らされ、前方と横に設置された高感度ビデオカメラによって追尾される。高感度ビデオカメラによって捕えられた手の動きは、コンピュータによって処理されて、画像となって現われると同時にMIDI信号によってデジタルサウンドサンプラーに送られ、音声が出される。  この作品の目的は参加者にいかに自発的で創造的な時間と空間を提供できるかということである。この作品においては何らかの入力デバイスは使用せず、使うのは人間の手と体のみであるり、両手を使って連続して次々に音と映像を出すことができる。このことはこの作品において非常に重要なポイントである。参加者は両手を使って踊るようなしぐさを見せたり、指揮者ように振る舞ったりする。マウスやタッチパネル、あるいは何らかの空間入力デバイスを使用する操作方法では、このように自然な自発的な体の動きを誘発することはなかなか困難ではないだろうか。この作品のインターフェースは単なる入力装置やポインティングデバイスとして位置付けされるものではなく、参加者の肉体的な行為を誘発する環境として存在するのである。まるで楽器か絵の具とキャンバスのように、あるいは楽器や絵の具とキャンバスの物理的な制約を廃したことにおいてそれ以上に参加者が思うままに自由に表現することが可能であり得たとき、この作品の目的は達成される。また楽器の様に演奏することも不可能ではないが、インターフェースが目に見えない以上、正確に音階を奏でることは至難のわざである。したがって参加者の行為が引き起こす偶然性をも前提としてこの作品は成り立っている。  また前述したように参加の周りには立体的に8個のスピーカーが配置せれていて、参加者の手の動きに呼応して音声も立体的に空間を移動する。この作品において音声も映像と同等に重要な役割をになっている。いわゆるバーチャルリアリティ等の作品において映像空間への没入感を目指すものが多いが、実際人間が肉体を持っている限り平面上のディスプレーに写し出された空間に入って行くことは困難であるのに対し、音の位相は空間上に自由に設定する事ができるので人間の身体がその音場に入り込むことも可能である。その意味において音は映像以上に本来バーチャルなもので有り得るのではないか。  この作品で出現する一つ一つの音と映像は連続した手の動きによって和音とイメージが生じることを意図し、できるだけシンプルなものとした。そしてそれは参加者のイマジネーションを刺激し自発的な行為が生まれる余地とスキを残しす事をも意味する。この作品を前に、なにかバーチャルリアリティやゲームのようなあらかじめ決められた操作方法や仮想空間等を期待する向きには期待はずれであろう。従来のインタラクティブなメディアがあらかじめ設定された空間の中を巡っていく、あるはページのようにめくって行くといったあくまでも従来のゲームや書籍、映像の方法論の延長上に位置していると思われるのに対し、この作品の目指すところはより即興音楽的、あるいは抽象表現主義の作家ジャクソン ポロックが大きなキャンバス上で描いているその瞬間の行為に没頭したであろうその感覚を目指しているとも言える。