愛知県立大学, 愛知県立芸術大学
続きを読む »
愛知県立芸術大学美術学部デザイン・工芸科デザイン専攻、大学院美術研究科デザイン領域
愛知県立大学, 愛知県立芸術大学
続きを読む »今年栽培、収穫したトウモロコシは アメリカのネイティブの人たちが栽培していた種類のもの。 種から芽がでないF1種ではなく、 実がなっているところからまた芽が出ているものをあるくらい 生命力が旺盛だ。 来年種を蒔くのが今か
続きを読む »アメリカのネイティブの人たちがつくっていたような色とりどりのとうもろこしを育ててみた。我々のような素人農民にとっては穀物の脱穀などはなかなか大変。 その点とうもろこしは脱穀をしなくてもよいからとても楽。F1種ではないから
続きを読む »放任栽培でもたくましく育つのカボチャ。雑草が生い茂ってもその上を這って葉と茎を伸ばし、やがて実をつける。実は堅くて丈夫なので収穫をあせることもない。そして栄養価も高くておいしいカボチャはなかなか優れものの野菜なのだ。
続きを読む »愛知児童総合センター
続きを読む »美術出版社、aim’08実行委員会編、共著
続きを読む »畑でとれた大根を干してタクアンをつけた。 種まきの時期が遅れたせいか、 小さな大根しかできなかった。 それでも無駄なく使って おいしいタクアンができました。
続きを読む »畑でゴボウ、サツマイモを収穫した。
続きを読む »国際陶磁器フェスティパル美濃’08アートイン美濃「土から生える」展, 市之倉窯場跡, 岐阜県多治見市
続きを読む »アートイン美濃 ‘08「土から生える」展実行委員会
続きを読む »サツマイモ、オクラ、ゴボウ、あと大根の芽がでた。
続きを読む »トマトとトウモロコシの収穫。キュウリとアズキもできている。オクラもできていたのですかさず食べた。収穫はこれからだ。
続きを読む »愛知県長久手市の農業指導員の指導の元、地域住民を対象に自然農で育てたたくあん用のダイコンでたくあんを作るワークショップをおこなった。
続きを読む »自然農でオクラ、里芋、ニンジン、ソバ、タカキビ、ゴボウ、キュウリ、麦など いろいろな野菜、穀物を育てて、料理をして食べました。
続きを読む »愛知県立芸術大学長鶴池
続きを読む »愛知県長久手市の愛知県立芸術大学の学内で、学生や社会人を対象に自然農のワークショップを企画し、一年をとおして継続的に開催した。この活動をとおして食物の安全や農と環境への配慮など、サスティナブルな生き方について体験的に研究
続きを読む »愛知県立芸術大学
続きを読む »