体験のデザイン」タグアーカイブ

子供の映像情報メディア・リテラシー育成のためのデザイン 知多ケーブルテレビネットワーク「地域のお宝発見!マルトモ探検隊」番組制作をとおして

日本デザイン学会第62回春季研究発表大会口頭発表
テーマセッション -「子どものためのデザイン」
講演番号:A2-06
2015年6月13日
千葉大学

日本デザイン学会誌「日本デザイン学会研究発表大会概要集」62巻 (2015) A2-06(CD-ROM)
2015年6月
単著


地域の発展のためにはその地域の住人がその土地のコンテンツを発掘し情報発信してゆくことが重要だ。本研究は子供達が地域の情報を発掘、発信するケーブルテレビの番組制作をとおして、子供達の映像による情報メディア・リテラシーを育成することを実践的におこなった。地域の情報を映像で伝えるためには情報を正確に伝える機能的な要素、そして体験なども含めた動的かつ感性的な要素、そして自身の感じたことや考えたことを伝える主観的な要素が必要になることについて考察した。

マルトモ探検隊
制作:知多半島ケーブルネットワーク株式会社
制作協力:(株)第二制作

続きを読む

Chelsea Fringe 2015-Forest

At Forest, we exploit the ground of Aichi University of the Arts to engage in various activities. For example, we invite people from neighborhood communities to grow vegetables with natural farming method and cook and taste the harvest together. We also organize observations of rare flora and fauna, workshops to experience nature, art and performance events utilizing natural plants, etc.

http://www.chelseafringe.com/event/forest/

ながくてゆいまあるかわら版

愛知県長久手市において、国土交通省「平成26年度集約型都市形成のための計画的な緑地環境形成実証調査」に選定された「長久手田園バレー計画と連携した「農」をテーマにしたまちづくり推進実証調査」の一環として、「ながくてゆいまあるかわら版」のデザインのディレクションをおこなった。農ある暮らしを実践している農家や市民団体の情報をマップ上に掲載し、インタビュー記事を載せるなど、農ある暮らしの推進に努めた。(B4、4P、4C)

2015年3月
委託:長久手市 『農』をテーマとしたまちづくり推進協議会(国土交通省「平成26年度集約型都市形成のための計画的な緑地環境形成実証調査」)
ディレクション、デザイン:石井晴雄
イラストレーション:可知夏美

kawaraban-1

kawaraban-2

農ある暮らしのポータルサイト「ながくてゆいまある」、タブロイド紙「ながくてゆいまあるかわら版」

長久手市 農をテーマとしたまちづくりシンポジウム 2015-長久手をたがやす、田園創生、農ある暮らし
パネルディスカッションパネリスト
平成26年2月15日
長久手市文化の家光のホール
2015年2月15日(日)
主催:長久手市「農」をテーマとしたまちづくり推進協議会協議会事務局、一般財団法人都市農地活用支援センター
国土交通省都市局「集約型都市形成のための計画的な緑地環境形成実証調査、長久手市における「農」をテーマとしたまちづくり推進事業実証調査」事業

都市と農が共生した長久手の実現に向け、暮らしの中の農の役割を再発見し、その活用法について考えるシンポジウムにおいて、地域の有機農家や地産地消のマーケット、農を取り入れた活動をしている福祉事業者を取材し、農をテーマとしたまちづくりポータルサイト「ながくてゆいまある」とタブロイド紙「ながくてゆいまあるかわら版」にまとめた経緯と概要を発表し、パネルディスカッションに参加した。

研究協力者:可知夏実


http://tosinouti.blogspot.jp/2015/02/20152152015.html

machidukuri-simpo-chirasi-2-small

マルトモ探検隊-美浜編

愛知県の美浜町と知多半島ケーブルネットワークと共同事業「マルトモ探検隊美浜編」において、情報発信による地域の活性化を目的として地域の子供達のための講座と番組出演をおこなった。美浜町布土公民館、萬秀フルーツ、防災倉庫などの取材をおこなった。(対象:小学校4-6年生、3名、30分番組)

2015年1月
制作:知多半島ケーブルテレビネットワーク
制作協力:(株)第二制作
講座・出演:石井晴雄

国宝犬山城webサイトリニューアルデザイン


愛知県犬山市の国宝犬山城webサイトのリニューアルデザイン、スマートフォンサイトのデザインディレクションをおこなった。

http://inuyama-castle.jp/

2015年
委託:犬山市観光協会
ディレクション:石井晴雄
プログラミング:岩瀬直樹
デザイン:小山奈緒子

マルトモ探検隊-常滑編

愛知県の常滑市教育委員会と知多半島ケーブルネットワークとの共同事業「マルトモ探検隊常滑編」において、情報発信による地域の活性化を目的として地域の子供達のための講座と番組出演をおこなった。常滑市陶磁器会館、やきもの散歩道、「木の家」の取材をおこなった。また義翠窯で陶芸体験をおこなった。

2014年11月
制作:知多半島ケーブルテレビネットワーク
制作協力:(株)第二制作
講座・出演:石井晴雄

こども塾アートまつり 〜かまどDEランチーノ & 竹クマと音楽会〜

愛知県長久手市において、地域の子供を対象とするに音楽とアート、食による交流イベントを企画、開催した。

2014年10月13日(月・祝)10:00−14:00
平成こども塾(愛知県長久手市)

子供たちと竹でクマや楽器を作って、長久手産の野菜でご飯をつくって食べて、演奏して楽しみました。当日は「かまどでランチをつくる班」と「竹クマ・楽器をつくる班」に分かれて作業しました。

企画:伊東江利子、橋本知久(ながくてピクニック)、石井晴雄(ながくてピクニック)
調理指導:村瀬摩里子
演奏指導:橋本知久

ながくてピクニック in 愛知芸大の森


参加者が野菜を収穫し、イベントの説家や調理をし、音楽や食によってコミュニケーションの場を作ることが主なテーマとしたイベントについて報告した。また災害への備えのためにも地域のコミュニティーは重要になっている。おいしい食べ物を食べる、良い音楽を聞く、豊かな自然の中で遊ぶなど誰もが持っている共通の感覚を掘り起こすことによって、誰もが参加できるイベントを目指したことを発表した。

2014年10月4日(土)
第8回人と自然の共生国際フォーラム、活動助成事業発表会・意見交換会
パルティせと

2014年10月25日
人と自然の共生国際フォーラム
愛・地球博記念公園地球市民交流センター


http://www.pref.aichi.jp/soshiki/kaisho/forum26.html

ながくて畑と森の音楽会
ながくて夏祭実行委員会

事業内容
長久手市内の愛知県立芸術大学の敷地内の野外で音楽会を開く。 その音楽会では皆で舞台装飾をしたり、地元で採れた野菜や穀 物を用いて皆で調理して食事をするなど、参加型のイベントにす る。  音楽は、地元のミュージシャン、演奏家による演奏や, 芸大 の音楽学部の学生による野外や自然環境を生かした演奏などを 予定している。

演奏者予定: Ett (長久手市在住のミュージシ ャン)。
また愛知県立芸術大学の学生や参加者が共同で舞台の装飾 や客席のセッティングなどをおこなう。また愛知県立芸術大学の学生がチラシ、web サイト、看板などのデザインや広報活動をおこなう。また自分たちが育てた野菜や穀物や地元で採れた野菜や果物、 穀物を使って皆で料理をおこなう。
調理指導:村瀬摩里子
参加者数予定:約50人~100人 チラシ、、web サイト、Facebook等で告知

  1. 音楽やアート、食の力を使って、人と人をつなぎ交流する場をつくる。
  2. 音楽やアート、食の力を使って、人を里山に導き、里山での体験ができる機会をつくる。
  3. 参加型のイベントとして、参加者をコミュニティーに参画する機会をつくる。

NAFファーム


愛知県長久手市の長久手市文化の家前の土地で畑をつくり、自然農による野菜や穀物の栽培をおこなった。市民参加による町の景観の維持・向上と地域住民のコミュニケーションの増進をめざすモデルケースとして実施した。また収穫物は様々なアートイベントで調理するなど、アートと音楽、農、食を融合したプロジェクトをおこなった。

2014年10月4日~19日
長久手市文化の家
研究協力者:村瀬摩里子
共催:長久手市農政緑地課、長久手市文化の家、ながくてアートフェスティバルNAFファーム実行部会

http://2014.nagakuteartfestival.com/?exhibit=exhibit-219

マルトモ探検隊-南知多編

愛知県の南知多町教育委員会と知多半島ケーブルネットワークとの共同事業「マルトモ探検隊南知多編」において、情報発信による地域の活性化を目的として地域の子供達のための講座と番組出演をおこなった。南知多町郷土資料館、清水の上貝塚、まるは食堂などの取材をおこなった。また海岸で海の生物の観察と家田製菓ぽんカフェでポン菓子作りのワークショップをおこなった。(対象:小学校4-6年生、4名、30分番組)

2014年9月
制作:知多半島ケーブルテレビネットワーク
制作協力:(株)第二制作
講座・出演:石井晴雄

マルトモ探検隊-武豊編

愛知県の武豊町と知多半島ケーブルネットワークとの共同事業「マルトモ探検隊武豊編」において、情報発信による地域の活性化を目的として地域の子供達のための講座と番組出演をおこなった。武豊町の町名の由来の元になった武雄神社の取材や、地域のトマト農家を取材し農産物を使ったオリジナル料理の考案・試作、地域のコミュニティーバスの取材をおこなった。(対象:小学校4-6年生、5名、30分番組)

2014年6月
制作:知多半島ケーブルテレビネットワーク
制作協力:(株)第二制作
講座・出演:石井晴雄

ながくてピクニック

愛知県長久手市の愛知県立芸術大学や平成子供塾などの自然環境の中で、障害者のバンド演奏や地元にゆかりのある演奏家の演奏の鑑賞や、身体表現のワークショップ、アートの展覧会など、自然と音楽、アートが融合したイベントの企画・運営をおこなった。また学生や地域住民の活動紹介タイムや出店ブースを設け、地域住民の交流を促進した。

2014年〜
開催場所:愛知県立芸術大学、平成子供塾など
http://nagakute-picnic.com/

 

木曽川うかい webサイト、スマートフォンサイト

愛知県犬山市の木曽川うかいwebサイト、スマートフォンサイトのデザインのディレクションをおこなった。伝統的なイメージのデザインをおこなう一方、女性鵜匠のtwitterによる情報発信や運航状況の速報、予約状況の表示、Youtubeの映像表示などを行い、速報性と利便性を追求した。また幅広い年齢層の対象者を意識して、文字の大きさや背景とのコントラストに配慮するなど、ユニバーサルデザインに留意した。 (webサイト、Wordpress)

http://kisogawa-ukai.jp/

2014年4月
委託:犬山市観光協会
ディレクション:石井晴雄
プログラミング:岩瀬直樹
ビジュアルデザイン:小山奈緒子

犬山観光情報webサイト

愛知県犬山市の犬山観光情報に関するwebサイト、イベント関連アイテム、媒体デザインのデザインディレクション、デザイン管理を行った。

http://inuyama.gr.jp/

2014年-
委託:一般社団法人犬山市観光協会
ディレクション:石井晴雄
プログラミング:岩瀬直樹
デザイン:小山奈緒子

情報リテラシーの向上による市民参加型webサイト制作の可能性 ひらひら日本webサイトのデザインとディレクションを事例として

日本デザイン学会第3支部平成27年度研究発表会口頭発表一般
講演番号:B01
2014年3月21日
名古屋市立大学病院

日本デザイン学会誌「日本デザイン学会第3支部研究発表会発表概要集」
2014年3月
単著


愛知県を中心として花と緑のネットワークを構築するためにデザインした市民参加型のwebサイト制作のために開発した手法の紹介と実践の報告、将来の可能性について述べた。市民参加型の活動をしているグループは人材や予算が限られているが、多くの市民が情報入力で参加することによって、web サイトの構築のハードルはさがり、活動の情報発信力が高まり、その活動が広がってゆく可能性がある。そして現在の社会において地域のコミュニケーションや福祉、子育て、文化、災害対策などの視点から、市民参加による活動が活発化してゆくことは社会的な意義がある。 P19〜20

日本デザイン学会第3支部平成27年度研究発表会

マルトモ探検隊-武豊編

愛知県知多郡武豊町の地域の小学生と「地域のお宝」を発見し発信する番組の講座を担当した。ぎゃらりぃ夢乃蔵ぱん工房でオリジナルパンの制作体験、武豊町立図書館で図書館の仕事体験、おすすめ図書コーナー開設のワークショップをおこない、番組制作をおこなった。

2014年1月
制作:知多半島ケーブルテレビネットワーク
制作協力:(株)第二制作
講座・出演:石井晴雄