ワークショップ「エコハウスを建てる」

愛知県長久手市の愛知県立芸術大学の学内で、学生や社会人を対象にエコハウスを建てるワークショップの企画、ディレクションをおこなった。年間を通じて地域の森林や林業の実態調査、間伐材の搬入、基礎作り、柱を立てる、屋根を作る、壁を作るなど、トータルな建築のプロセスを参加者が自ら体験した。

企画:石井晴雄


概要

地鎮祭と食事会 それから午後はやり方と水引の作業が行われました。 小雨の中で麻縄でエリアを囲んで 中に野菜やお酒、米、昆布、果物などでお供えして めいめいに玉ぐしをお供えして礼拝して 地鎮祭をおこないました。 そのあとは畑でとれたサツマイモ、大根、ごぼうと 自家製味噌でスイトンをつくって食べました。 総勢12人でした。 そのあとは 現場にもどって大工の柘植さん、建築士の一柳さんと 学生数人で伐採や周辺の木をどけたり、 あとは柘植さんによって「やり方」といって 建設予定地の周囲を板で囲って平面を出して そこへ水糸でほぼ建物が建つ位置を決めました。

まず人力で柱を運び込む。まだ伐採したてて水分を含んだ材木はずっしりと重い。

続いて三つ又を組んで柱を縦に持ち上げる。 もちあがったら垂直にして基礎に設置。 普通はこれらの作業は今ではすべて重機でやるそうだけれど、 重機の入らないところだし、その予算もないし、 でも人力でやるところがたいへんだけれど楽しい。その後、基礎の上に置いた柱はコンクリートの 基礎の金具にボルトで固定する。

続いて柱の垂直を出す。 スジカイで柱を固定する。 レーザーを使って 柱の垂直を出す。 ローテクだけど、 ハイテクでもある。昼前に8本ある柱のうち 長い方の4本が立ち終えた。 昼はのろちゃん、まやはっちゃんがつくってくれたご飯で一服。 作業のあとのこういうご飯がまたおいしい。午後は短い方の柱を立てる。 軽いので三つ又なして 人力で一気に立てる。 みんな作業の中身がわかってきたので 調子がでてくる。

柱が8本立った! 次に屋根の材木を柱の上にのせる作業。 ひもをかけて人力で持ち上げる。 普通は重機でやる作業だろうけど、 みんなで材木を持ち上げてほぞ穴にはめて組んでゆく。

屋根になる4本の材木をのせて 一段落。続いて、屋根の横にわたす 長さ4.3mのもっとも重い材木を担ぎ上げ、 上からロープで引っ張り上げる。

材木を一本あげるごとに 拍手と歓声があがりました。 大工の柘植さんも「たのしい」と言っていました。 なんだかみんなの顔もいっぱしにみえてきます。 2日でやろうと思っていた作業を ほぼ1日で終えて、 ここちよい疲労感につつまれて 作業をおえました。みなさんありがとうございました。 のこりの作業はまた 正月明けてあけの7日からやります。

基礎工事、柱を立てる


柱を8本立てた。次に屋根の材木を柱の上にのせる作業。 ひもをかけて人力で持ち上げる。 みんなで材木を持ち上げてほぞ穴にはめて組んでゆく。

三つ又を組んで柱を縦に持ち上げる。 もちあがったら垂直にして基礎に設置。 普通はこれらの作業は今ではすべて重機でやるそうだが、 人力でやるところがたいへんだけれど楽しい。

材木を一本あげるごとに 拍手と歓声があがる。 大工の柘植さんも「たのしい」と言っていた。 なんだかみんなの顔もいっぱしにみえてくる。 2日でやろうと思っていた作業を ほぼ1日で終えて、 ここちよい疲労感につつまれて 作業を終えた。みなさんありがとうございました。 のこりの作業はまた 正月明けてあけからやる。

仮組み

大工の柘植さんが木を切り、ほぞ穴を彫り、仮組をしてちゃんと組めるか確認する。

コンクリート基礎工事

土地を測量して独立基礎を8個つくる。ボイド(紙管)地中に埋め、コンクリートを流し込んでゆく。

丸太の皮をむく

小屋をたてる予定の土地の 木の伐採をした。 小屋をたてる実感がだんだんしてきた。同時に並行して太鼓丸太についている皮を鎌で削り取りました。

やり方

柘植さんによって建設予定地の周囲を板で囲って平面を出して そこへ水糸でほぼ建物が建つ位置を決めた。人力で柱を運び込む。まだ伐採したてて水分を含んだ材木はずっしりと重い。

地鎮祭

小雨の中で麻縄でエリアを囲んで 中に野菜やお酒、米、昆布、果物などでお供えして めいめいに玉ぐしをお供えして礼拝して 地鎮祭をおこなった。 そのあとは畑でとれたサツマイモ、大根、ごぼうと 自家製味噌でスイトンをつくって食べた。 総勢12人。

材木が届く

あさひ製材協同組合の鈴木氏が材木を搬入。トラックにいっぱいの材木はなかなか迫力。

旭町八幡製材訪問 森林、製材所見学

愛知県豊田市旭町 あさひ製材協同組合 鈴木禎一氏製材所を訪問し、山と林業の現在や 檜や杉の木の見分け方、大型の乾燥機など、 実際の材木をみながら話を聞くと、 理解も深まります。

夏祭り

愛知県立芸術大学において、「あいち子ども芸術大学」の一環として高針熱田神楽保存会による神楽の演奏と巫女舞、造形、そうめん流し、水鉄砲あそび、昆虫採集、音楽演奏などを企画、運営し、造形と音楽、コミュニケーションなどのクロスメディア的な体験の場をつくった。

2007年8月25日(土)10:00〜15:00
愛知県立芸術大学長鶴池
主催:あいち子ども芸術大学実行委員会


巫女舞
高針熱田神楽保存会の皆さんの神楽の演奏と中野幹子、しょう子さんによる巫女舞


造形
水鉄砲やマイ箸、笛などをつくりました。


そうめん流し
お待ちかねのそうめん流しでたのしく昼食


水鉄砲あそび
自分でつくった水鉄砲やホースの水で水をかけあって遊びました。暑い日には最適です。


昆虫採集
近くの池でトンボや水生昆虫を捕まえて遊びました。


休憩
暑い日には木陰がなによりです


おやつ
3時になったらスイカのおやつ。水分補給も大切です。


歌と踊り
最後はみんなで輪になって歌って踊りました。


解散
長い一日、みなさんありがとうございました。

2007年度 せかいがかわる展

川口由一講演会+パラレル食堂+森を歩こう

愛知県長久手市ごじから村ほとぎの家及び名古屋市名東区猪高緑地において、一般市民を対象とした森を歩くフィールドワークと自然農の講演会、自然農で栽培した野菜による食事会のクロスメディア的な参加型のイベントを企画・運営を行い、身近な自然や自然農への理解と市民の交流の促進をおこなった。

2007年10月8日(月、祝)15:00-20:00
ゴジカラ村ほとぎの家(愛知県長久手市)
猪高緑地(名古屋市名東区)

続きを読む

2007年度ストーリーをつくる

パフォーマンスやネットによるストリーミング放送などがおこなわれました。

バリ島(インドネシア)

ウブドのアーティスト、カルタの家の離れに泊めてもらう。
近くの泉で毎日沐浴。水は冷たいのにその後なぜか体が温かい。
近所の神社の祭礼に正装して参加させていただいたり、
キンタマーニ山で朝日を拝んだり、聖地を回ったり、
とても恵まれた旅だった。
バリ島は島全体が聖地のようだ。

続きを読む

美濃開闢物語

岐阜県恵那郡加子母村で開催された、住民参加型のイベントの会場装飾を行い、地域の住民との交流をおこなった。開場前に玄関前で太鼓や鳴りもので、客寄せをする。1階の大広間では太鼓の演奏と巫女舞、フリースタイルの舞踏のパフォーマンスが行われた。2階の広間では深田剛史氏のトークと、小島さちほさんのライブがおこなわれた。最後は全員で踊って会場が一体となって盛り上がっておわった。

2007年7月1日
加子母研修交流施設 「ふれあいのやかた」 (岐阜県中津川市)

企画:深田剛史
歌:小島さちほ
踊り:ゆみ

アートの森プロジェクト、野焼き

愛知県立芸術大学で、学生や地域の住民を対象として、土の採取から造形、薪の採取から焼成まで、自然素材を使った陶芸体験のワークショップをおこなった。窯もなく、野原で木や木の葉を集め 、道具も使わず、プリミティブでダイナミックな造形の原体験を提供することができた。

2007年5月14日-6月5日
愛知県立芸術大学長鶴池、大工房
大学院美術特別研究
平成19年度愛知県立芸術大学学長特別研究助成
講師:堀井隆(陶芸家)


1-土の採取:5月14日(月)13:00-16:00
愛 知芸大の敷地内で、野焼きの素材となる土の採取をおこないました。 まず美術学部アトリエ裏の鋳造室横の土、そして長鶴池の土を採取しました。様々な場所や色、感触の違う土を採取して、どのような焼き物になるか、本当にで きるのか、わくわくしながら採取をすすめました。採取した粘土質の土から小石などを取り除いて、購入した陶土を混ぜて、よく練って陶土のできあがり。


2-造形  5月21日(月)13:00-16:00
いよいよ造形のスタート。造形ができたらベンガラで着色したのち、10日から2週間、十分乾燥させます。


3-焼成 6月4日(月)7:00-16:00
乾燥させた作品を、耐火煉瓦に網をのせたところに丁寧においてゆきます。ある程度火で熱せられたら、最後に大量の木の枝、落ち葉、籾殻などを周囲に集め、一気に燃やして火力をあげます。火が沈下したら、トタン板でふたをして、一晩置きます。


4-作品取り出し 6月5日(火)10:00-12:00
次の朝、熱が下がったら、灰の中から作品を慎重に取り出します。思ったほど割れることもなく、最初としては上々のできばえでした。