真夏の日に夏野菜の収穫。それからそうめんといっしょにいただきました。

真夏の日に夏野菜の収穫。それからそうめんといっしょにいただきました。
自然農とは、福岡正信氏や川口由一氏が提唱し実践した、雑草も取らず土も耕さず、無肥料、無農薬でおこなう 農法のことだ。近代的な農業では不可能と思われてきたそれらのことを、自然の力のみで行う農法だ。しかしその方法は決して新しいものではなく、日本古来よ りおこなわれていた伝統的な農法がベースになっており、近年、耕作機械や化学肥料、農薬の普及によって、その知恵は急激に失われてしまった。自然農とは機 械化、近代化によって失われてしまった耕作の知恵の復活であるとも言えるだろう。
大学院2年石丸みどり監督「タカハマ物語」あいち国際女性映画祭上映
8月31日(土)14:10 大会議室
タカハマ物語
木村達人(2013年度博士前期課程2年)
地域の河川流域の石を削ってアニメーション作品を制作した。
International Film Festival Rotterdam 2013 Light over Darkness 出品
http://www.filmfestivalrotterdam.com/professionals/films/sou/出品
International Edinburgh Film Festival 2013 Black Box 3: Matter and Metamorphosis 出品
http://www.edfilmfest.org.uk/films/2013/black-box-3-matter-and-metamorphosis出品
愛知県犬山市と岐阜県各務原市、可児市、美濃加茂市、坂祝町にまたがる愛知・岐阜木曽川流域観光圏のリーフレット、ポスターのリニューアルデザインのディレクションをおこなった。それに伴い愛知・岐阜木曽川流域観光圏の各媒体の全体的なビジュアルアイデンティティーについてクロスメディアデザイン的な視点から見直しを行なった。(リーフレット:A4版、8P、フルカラー、ポスター:A2、フルカラー)
2013年4月
委託:木曽川夢空間事業連絡会
ディレクション:石井晴雄
デザイン:小山奈緒子
イラストレーション:伊藤美穂
愛知県犬山市と岐阜県各務原市、可児市、美濃加茂市、坂祝町にまたがる木曽川下流域の5市町による広域観光圏のwebサイトのリニューアルデザインのディレクションをおこなった。5市町のイベント情報やニュースを同時に表示できるようにした。またGoogle Map APIを用いて各観光施設をマップ上に表示し、スマートフォンにユーザーの現在地からのアクセス情報の表示、交通情報や天気予報の表示などをおこなうなど、円滑な地域からの情報発信につとめた。 (webサイト、Wordpress)
2013年8月
委託:木曽川夢空間事業連絡会
ディレクション:石井晴雄
プログラミング:岩瀬直樹
ビジュアルデザイン:小山奈緒子
愛知県犬山市の木曽川うかいのリーフレットのリニューアルデザインのディレクションをおこなった。従来のターゲットである年配の方から、若年層など幅広い年齢層にも訴求するデザインを心がけ、地域の無形文化財の普及につとめた。(A4版、巻三つ折り、6P、4C)
2013年4月-
委託:犬山市観光協会、木曽川観光株式会社
ディレクション:石井晴雄
ビジュアルデザイン:小山奈緒子
愛知県の南知多町と知多半島ケーブルテレビネットワークとの共同事業「マルトモ探検隊南知多編-2」において、情報発信による地域の活性化を目的として地域の子供向けの講座と番組出演をおこなった。礫浦(つぶてうら)、羽豆岬、篠島で名古屋城の石垣を切り出した跡の「加藤清正の枕石」などの取材をおこなった。(対象:小学校4-6年生、4名、30分番組)
2013年6月
制作:知多半島ケーブルテレビネットワーク
制作協力:(株)第二制作
講座・出演:石井晴雄
犬山市役所税務課の委託により、犬山市のPRや地域振興の一環として、市の景観と犬山市の公式キャラクターわん丸君をレイアウトした原動機付自転車用のご当地ナンバープレートのデザインのディレクションをおこなった。(原動機付自転車用ナンバープレート)
2013年4月
委託:犬山市役所税務課
ディレクション:石井晴雄
デザイン:小山奈緒子
愛知県犬山市の犬山祭チラシのデザインのディレクションをおこなっている(2013年)。犬山祭の概要、見どころを伝えるとともに、多くの人出でにぎわう犬山祭で混雑を回避するため、車山の運行ルートと時間など詳細な情報を掲載した。(A4、4C/4C )
2013年3月-
委託:犬山市観光協会
ディレクション:石井晴雄
デザイン:小山奈緒子、太田晶
人間をネタにした寿司をつくりました。2012年度卒業・修了作品展(愛知芸術文化センター)
研究協力者:小山奈緒子 愛知県犬山市の、犬山城下町宝探しゲームについて内容の企画とデザインのディレクションをおこなった。子供たちにもわかりやすく楽しめて、犬山城下町の歴史や構造が学習できる内容にした。また受付用サイン看板、ポップ、宝箱、グッズ、認定証などのデザインについてトータルなディレクションをおこなった。(A4サイズ、両面フルカラー、巻3つ折り)
2013年3月
委託:犬山市観光協会
原案、構成、ディレクション:石井晴雄
デザイン:小山奈緒子
愛知県の常滑市教育委員会と知多半島ケーブルネットワークとの共同事業「マルトモ探検隊常滑編-2」において、情報発信による地域の活性化を目的として地域の子供向けの講座と番組出演をおこなった。前川製陶所で甕づくり体験レポート、やきもの散歩道散策、ボートレースとこなめの取材をおこなった。(対象:小学校4-6年生、4名、30分番組)
2013年2月
制作:知多半島ケーブルテレビネットワーク
制作協力:(株)第二制作
講座・出演:石井晴雄
愛知県犬山市の犬山城前観光案内所のレイアウト、サインデザイン、壁面デザインなどのディレクションをおこなった。国宝犬山城の屋根瓦やカタバミ紋を用いたパターングラフィクスによって、トータルなデザイン展開をおこなった。また商品ラックやチラシ用ラックオリジナルでデザインした。(幅5m,高さ2.6m、奥行き6m)
2013年1月
委託:犬山市観光協会
ディレクション:石井晴雄
ビジュアルデザイン:小山奈緒子
インテリアデザイン:井口早紀子((株)スペース)
愛知県の南知多町教育委員会と知多半島ケーブルネットワークと共同事業「マルトモ探検隊南知多編」において、情報発信による地域の活性化を目的として地域の子供向けの講座と番組出演をおこなった。師崎漁港朝市、聖崎公園、干物屋「魚新商店」、南知多町郷土資料館の取材をおこなった。
2013年1月
制作:知多半島ケーブルテレビネットワーク
制作協力:(株)第二制作
講座・出演:石井晴雄
大学院1年 石丸緑さん 岐阜県恵那市岩村町のおかげ祭に自身の企画による「直姫」として出演。 続きを読む
第6回人と自然の共生国際フォーラム活動助成
アクション・プレゼンテーション
平成24年10月13日(土)
愛・地球博記念公園地球市民交流センター
大学院2年石丸みどり監督の映画「タカハマ物語」が伏見ミリオン座で上映されました。
委託:犬山市観光協会
ディレクション:石井晴雄
プログラミング:岩瀬直樹
デザイン:小山奈緒子
地域の音楽とアートのフェスティバル「森・道・市場」の一貫として、愛知県蒲郡市三ケ根山山中の廃屋を再生し、学生の展示のディレクション、環境整備をおこなった。廃屋を再生してアート作品を展示することによって、音楽フェスティバルの合間に立ち寄れる時間と空間が提供できた。
2012年10月20日-21日
三ケ根山、愛知県蒲郡市
委託:森・道・市場実行委員会
http://mori-michi-ichiba.info/
本展はアートラボあいち大学連携プロジェクトにて、愛知県立芸術大学の美術・音楽の学生、卒業生による体験・交流型の展覧会を企画・開催した。会期中は各々の“かみさま”をテーマとした儀式、祝祭を、時に厳粛に、時にパロディとしておこなった。会期中はパフォーマンスや作者とのさまざまな交流をおこなった。
2012年9月21日-10月14日
アートラボあいち
主催:愛知県立芸術大学
企画、運営:愛知県立芸術大学美術学部石井研究室、ひよ企画
webサイト、チラシ、ポスターディレクション;石井晴雄
デザイン:田端昌義
webプログラミング、コーディング:岩瀬直樹
http://watashinokamisama.com/
愛知県の武豊町と知多半島ケーブルネットワークと共同事業「マルトモ探検隊武豊編」において、情報発信による地域の活性化を目的として地域の子供向けの講座と番組出演をおこなった。豆みそ・たまり醤油の老舗「中定商店」でみそ作り体験、武豊町民会館ゆめたろうプラザでのインタビュー取材をおこなった。(対象:小学校4-6年生、9名、30分番組)
2012年9月
制作:知多半島ケーブルテレビネットワーク
制作協力:(株)第二制作
講座・出演:石井晴雄
愛知県の美浜町と知多半島ケーブルネットワークの共同事業「マルトモ探検隊美浜編」において、情報発信による地域の活性化を目的として地域の子供向けの講座と番組出演をおこなった。かんきつ出荷組合のみかん農家で「みはまっこ」の収穫体験、えびせんべい屋「香味庵」でえびせんべい作り体験、「南知多ビーチランド」でイルカトレーナーにインタビュー取材などをおこなった。
2012年7月
制作:知多半島ケーブルテレビネットワーク
制作協力:(株)第二制作
講座・出演:石井晴雄
愛知県の常滑市教育委員会と知多半島ケーブルネットワークの共同事業「マルトモ探検隊常滑編-1」において、情報発信による地域の活性化を目的として地域の子供向けの講座と番組出演をおこなった。マルトモ探検隊は子供たちが「探検隊員」になって、「カメラを通して物事を伝える」ということを体験する講座と番組で、常滑編ではやきもの散歩道、とこニャン、廻船問屋瀧田家、大野城、中部国際空港セントレアなどを取材した。(対象:小学校4-6年生、4名、30分番組)
2012年5月
制作:知多半島ケーブルテレビネットワーク
制作協力:(株)第二制作
講座・出演:石井晴雄
愛知県犬山市の観光情報を提供するスマートフォンサイトのデザインのディレクションを行った。PCサイトのイメージと構成を踏襲するとともに、GPSによる観光施設への誘導など、スマートフォンサイトならではの機能を付加した。(webサイト、Wordpress)
2012年4月
委託:犬山市観光協会
ディレクション:石井晴雄
プログラミング、コーディング:岩瀬直樹
デザイン:小山奈緒子
愛知県犬山市の国宝犬山城の券売所料金看板、犬山城第一駐車場サイン、城前広場サイン、天守周辺ディレクションサインについてトータルなサイン計画のデザインディレクションをおこなった。標準案内用図記号などを用いて視認性を高めると共に、城下町や文化財の景観に配慮した色使いと、文化財へのスムーズなアクセス、webサイトやチラシなどの他の媒体との一貫性のあるイメージのデザインをおこなった。(料金看板:幅4m,高さ1m、ディレクションサイン:幅0.6m,高さ1.2m、駐車場サイン:各種)
2013年3月-
委託:犬山市観光協会
ディレクション:石井晴雄
デザイン:小山奈緒子
券売所料金看板
周遊券広告看板
犬山城第一駐車場ディレクションサイン
天守アクセスディレクションサイン
犬山城城前広場
愛知県犬山市の犬山城城前公園で行われた犬山のグルメのコンペ「犬山串キング決定戦」のデザインのディレクションをおこない、地域のグルメの情報発信とブランディングをおこなった。(のぼり旗、投票箱、賞品、チケット、ポップ)
2012年8月
委託:犬山市観光協会
ディレクション:石井晴雄
ビジュアルデザイン:小山奈緒子
伊藤公一の不思議な紙芝居。
着ぐるみ制作、パフォーマンス :今井さつき(大学院1年) 続きを読む
夢で見たり体験したことを映像や本などの形で表現するという方法で制作しています。
制作 :内藤瑠璃(大学院1年)
愛知県犬山市、岐阜県各務原市、可児市、美濃加茂市、坂祝町にまたがる広域観光圏の主要な観光施設や名所の情報を網羅したwebサイトのリニューアルのデザインディレクションをおこなった。
2011年10月
委託:木曽川夢空間事業連絡会
ディレクション:石井晴雄
グラフィックデザイン:小山奈緒子
イラストレーション:伊藤美穂
プログラミング:岩瀬直樹
ソーラパネルを導入して、バッテリーとチャージコントローラーなどの配線を行った。
愛知県犬山市の景観について調査し、中期計画、長期計画の提言をおこなった。また犬山城下町の将来構想を検討し、それを視覚化するプレゼンテーション資料を作成し、公共施設の移転に伴いその跡地には人工の構造物を造らず桜の木を植えるなどして犬山城と周囲の自然景観が一体となった風景と憩いの場を創出することを犬山市に提案した。(A4、全14ページ)
2011年9月
委託:犬山市観光協会
研究協力者:水津功(愛知県立芸術大学)、横井早紀子
ニンジンの種まき。林の腐葉土をもってきて、畑においた。すがすがしい秋の空と、畑のにおい。
http://t.co/wRPXW0e http://t.co/JEKYmre http://t.co/jNtR7df http://t.co/eSfg9wN
愛知県犬山市の公式キャラクターわん丸君の行動マニュアルを作成した。
愛知県犬山市の犬山駅前観光案内所のレイアウト、サインデザイン、壁面デザインなどのディレクションをおこなった。国宝犬山城の屋根瓦やカタバミ紋を用いたパターングラフィクスによって、トータルなデザイン展開をおこなった。(幅5m、高さ2.6m、奥行き4m)
2013年2月
委託:犬山市観光協会
ディレクション :石井晴雄
デザイン:井口早紀子((株)スペース)、小山奈緒子
愛知県犬山市の公式キャラクターのグッズラックのデザインディレクションをおこなった。またグッズのパッケージもグッズラックと同様にディレクションをおこない、トータルで一貫したデザイン管理を心がけて、キャラクターのブランディングを推進した。(グッズラック;縦1.8m、横0.9m、奥行き0.9m)
2012年10月
委託:犬山市観光協会
ディレクション:石井晴雄
デザイン:小山奈緒子、井口早紀子((株)スペース)
ディレクション :石井晴雄
デザイン :小山奈緒子
愛知県犬山市で、地域の参加型クラフト工房イベントの企画、運営をおこなった。地域にいかに賑わいを創出するかという課題に対して、商品を販売するだけでなく、参加性のある「ものづくり」の場を提供し、その場をとおして地域住民や来訪者とのコミュニケーションの機会をつくりだすことを目指した。
2011年4月2日-3日、4月29日-5月8日
リブライン(愛知県犬山市)
委託:犬山市観光協会
企画・運営:石井晴雄
造形指導:宮崎喜一、中野敬子
デザイン:小山奈緒子
大学の使われなくなった、倉庫がわりの官舎にペレットストーブを置いてみる。
電気もガスも水道も止められたのをよいことに、
エネルギーとエコの実験をすることにした。
官舎の水道が止められたので
雨水を溜める雨水タンクをつけてみる。
トイレの水などには十分だ。
愛知県内の芸術系大学と連携して、メディアアート展を開催する運営委員として企画・運営をおこなった。本展はデジタル技術やデジタル表現、デジタルな媒体などを利用した新しい表現の可能性を模索する展覧会で、映像やメディアアート、メディアデザインなどの作品を愛知県立芸術大学・愛知産業大学・名古屋学芸大学・名古屋芸術大学・名古屋造形大学の芸術系五大学からそれぞれ出展した。
2011年12月21日-25日
名古屋市民ギャラリー矢田
主催:名古屋市文化振興事業団市民ギャラリー矢田
平成23年度文化庁メディア芸術人材育成支援事業
委託:犬山市観光協会
デザイン:小山奈緒子
愛知県の日本ラインフィルムコミッション連絡協議会のwebサイトのデザインのディレクションをおこなった。全国のフィルムコミッションの先行事例を調査し、犬山とその周辺の事情に最適なサイト構成を探った。またGoogle Map APIを使用してロケ地のマッピングをおこない、ロケ地巡りなどの用途に利用できるようにした。
愛知県犬山市の犬山市観光協会と共同で、携帯電話によって観光情報を提供するシステムを構築、運用することにより、位置情報を活用したり、フェリカ端末を利用した情報提供や動画配信など、携帯電話の特性を生かしたさまざまなソフトの制作、運用に関する研究をおこなう。
愛知県立芸術大学産学連携調査研究費
ディレクション:石井晴雄
プログラミング:岩瀬直樹
デザイン:小山奈緒子
愛知県犬山市の観光マップのデザインディレクションをおこなった。親しみやすいイラストを使い、使いやすい折り、仕様、レイアウトについて検討した。(A2、4C/4C)
2010年〜
委託:犬山市観光協会
ディレクション:石井晴雄
デザイン:小山奈緒子、太田晶
愛知県名古屋市栄で開催された国際交流・国際協力・多文化共生などを学ぶワールドコラボフェスタ2010のwebサイト、フライヤー、パンフレットのディレクションをおこなった。世界のお祭りや芸能、食、フェアトレード、造形に関係するイベントであるため、イラストを使用して楽しさを演出した。(webサイト:html、フライヤー:A4サイズ、フルカラー、パンフレット: A5サイズ、4C)
委託:ワールドコラボフェスタ2010
ディレクション:石井晴雄
デザイン:小山奈緒子
イラストレーション:宮崎知恵
愛知県犬山市のバイリンガル犬山交通マップのデザインのディレクションをおこなった。A4サイズで配布しやすく、簡潔に犬山の主な観光施設に絞った内容にまとめ、海外からの観光客にもわかりやすいデザインを心がけた。(A4、4C/4C)
委託:犬山市観光協会
ディレクション:石井晴雄
デザイン:小山奈緒子
委託:犬山市観光協会
ディレクション:石井晴雄
デザイン:小山奈緒子
愛知県長久手市で開催された、世界の先住民の文化交流をおこなうプロジェクトの実行委員会委員(文化交流)として活動した。
先住民族が伝える:先住民族サミットinあいち2010
ネイティブアートプロジェクト
平成22年10月16日(土)
愛・地球博記念公園内 地球市民交流センター体験学習室
アメリカのネイティブの人たちがつくっていたような色とりどりのとうもろこしを育ててみた。我々のような素人農民にとっては穀物の脱穀などはなかなか大変。 その点とうもろこしは脱穀をしなくてもよいからとても楽。F1種ではないから来年この実を蒔けばまた収穫できる。実は粉に挽いて小麦、そば粉と混ぜてクレープにして食べている。
放任栽培でもたくましく育つのカボチャ。雑草が生い茂ってもその上を這って葉と茎を伸ばし、やがて実をつける。実は堅くて丈夫なので収穫をあせることもない。そして栄養価も高くておいしいカボチャはなかなか優れものの野菜なのだ。 続きを読む
天河弁才天では学生の古美術研修で突然伺ったにもかかわらず
正式な参拝をさせていただき、
また宮司さんのお話をうかがうことができ、
まことにありがたい訪問となりました。