トランジション長久手

愛知県長久手市において、自然と音楽、アート、食による参加型の地域住民の交流イベントを企画、運営した。イベントでは地元産の野菜や穀物を参加者で調理したり、地元ゆかりのあるミュージシャンによる演奏を野外で鑑賞したり、音楽のワークショップをおこなった。

対象事業:
第4回ながくてピクニック
2015年9月19日(土) 16:00~20:00 愛知県立芸術大学長鶴池
第5回ながくてピクニック『はるのはら』
2015年3月12日(土)13:00〜16:00 長久手市役所 平成こども塾丸太の家

対象団体:トランジション長久手(愛知県立芸術大学石井研究室内)

愛知芸大オリジナルグッズデザインの研究

本研究は愛知県立芸術大学の学生・卒業生と愛知県や静岡県の伝統工芸や地場産業との協働により、愛知県立芸術大学ブランドのオリジナルグッズ の企画、デザイン、制作をおこない、オリジナリティー の高いキャンパスグッズを作るための研究をおこなった。また地元の伝統工芸や地場産業との交流によって、新たなものづくりの可能性について研究をおこなった。

2016年3月
平成27年度愛知県立芸術大学学長特別研究「愛知芸大オリジナルグッズデザインの研究」

協力:外山敦子、三島さつき、宮向井悠、宮崎知恵、宮崎信恵
制作協力:加藤七宝(愛知県名古屋市西区)、二橋染工場(静岡県浜松市)、榊原健祐(Iroha Design)、宮崎信恵・宮崎知恵(Stomachache)


二橋染工場見学(2015年9月15日)


加藤七宝製作所見学(2015年9月7日)

広島県、宮島

山口県、萩

花と緑のまちなかフェスティバルひらひら日本2015 webサイト


愛知県を中心として開催された、第32回全国都市緑化あいちフェア「花と緑の夢あいち」関連イベント「ひらひら日本2015花と緑のまちなかフェスティバル」のwebサイトのディレクションとデザインをおこなった。可変グリッドシステムを用いて一覧性を向上させ、映像による概要説明をおこなうなど、分かりやすいサイト制作をおこなった。

2015年4月
委託:ひらひら日本2015実行委員会

http://hirahira-nihon.com

まちづくりPR動画の制作

愛知県長久手市において、「まちづくりPR動画の制作」をおこなった。長久手市の非公式テーマソングをテーマソングとして、長久手市内各所をロケ地として巡り、長久手市の名所を紹介する内容とした。また制作にあたっては市内の福祉施設や学校、団体などの協力を仰ぎ、市民参加型で制作をおこなった。

歴史と自然による地域の価値の向上の研究、長久手町歩きマップ、webサイトをテーマとして

平成27年度学長特別教員研究費「歴史と自然による地域の価値の向上の研究、長久手町歩きマップ、webサイトをテーマとして」

愛知県長久手市内の自然や史跡を巡るwebサイト、スマートフォンサイトをデザインし、地域の住民が地域の里山や農村、史跡を歩いて巡りながら自然や、歴史について理解を深め、地域の価値を向上させるためのデザインの研究をおこなった。本研究は長久手市商工会議所理事浅井達夫氏との共同研究であり、作成したWEBサイト、スマートフォンサイトは長久手商工会・長久手めぐり研究会主宰のウォーキングイベントなどにおいて活用された。

2015年4月

http://tekuteku-nagakute.com
続きを読む

大学院美術特別研究、環境とメディア、エコハウスをつくる

「愛知県立芸術大学紀要」44号(2014)論文編
P109〜118
2015年3月
単著
本稿は、学生や地域住民とのワークショップを通して地域の間伐材を用いて建設したエコハウスについて、その建築の背景と経緯について述べた。また地域の林業の調査や建物の周囲の環境との親和性、環境に低負荷な材料と施工方法、季節の変化への対応、更新性、拡張性、参加性、ワークショップの活動の場としての用途、アートの展示や地域の住民の交流の場としての活用の事例について報告した。

ながくてゆいまあるかわら版

愛知県長久手市において、国土交通省「平成26年度集約型都市形成のための計画的な緑地環境形成実証調査」に選定された「長久手田園バレー計画と連携した「農」をテーマにしたまちづくり推進実証調査」の一環として、「ながくてゆいまあるかわら版」のデザインのディレクションをおこなった。農ある暮らしを実践している農家や市民団体の情報をマップ上に掲載し、インタビュー記事を載せるなど、農ある暮らしの推進に努めた。(B4、4P、4C)

2015年3月
委託:長久手市 『農』をテーマとしたまちづくり推進協議会(国土交通省「平成26年度集約型都市形成のための計画的な緑地環境形成実証調査」)
ディレクション、デザイン:石井晴雄
イラストレーション:可知夏美

kawaraban-1

kawaraban-2

トランジション長久手

アサヒ・アート・フェスティバル2015ネットワーク会議参加、発表
2015年3月14日~15日
アサヒ・アート・スクエア(東京都墨田区)

アサヒ・アート・フェスティバル2015報告会参加
2015年11月21日~22日
いわき芸術文化交流館アリオス(福島県いわき市)

ネットワーク支援枠
N-09中部 トランジション長久手(主宰:愛知県立芸術大学石井研究室)

アートや音楽、農、食をとおしていかに地域の住民がコミュニケーションできる場をデザインするかというテーマで、企画・運営している「ながくてピクニック」を事例として発表をおこなった。

企画・運営:トランジション長久手(主宰:石井晴雄)
共同研究:可知夏実

 

トランジション長久手は愛知県長久手市で在住または仕事をしている音楽やデザイン、アート、食、農業関係、学生のメンバーが、農や食、音楽、アート、情報をとおして地域の住民がもっと交流できないかという想いから、様々な活動を始めた。

  • 音楽とアート、農と食をテーマに地域の住民が交流するイベント「ながくてピクニック」などを開催している。http://nagakute-picnic.com/
  • 地域の農地で耕作や稲作をおこなっている。
  • 長久手市の協議会のメンバーとして農や食、アート、福祉、自然をテーマとした町づくりのポータルサイト、紙媒体を作成してる。http://crystalstone.sakura.ne.jp/machinaka-noen/

農ある暮らしのポータルサイト ながくてゆいまあるwebサイト

愛知県長久手市の 『農』をテーマとしたまちづくり推進協議会の事業として、国土交通省「平成26年度集約型都市形成のための計画的な緑地環境形成実証調査」に選定された「長久手田園バレー計画と連携した「農」をテーマにしたまちづくり推進実証調査」の一環として、農ある暮らしのポータルサイトのデザイン、制作をおこなった。

http://nagakute-yuimaaru.com/

2015年3月
委託:長久手市 『農』をテーマとしたまちづくり推進協議会、国土交通省「平成26年度集約型都市形成のための計画的な緑地環境形成実証調査」
ディレクション、デザイン:石井晴雄
イラストレーション:可知夏美

平成26年度 集約型都市形成のための計画的な緑地環境形成実証調査 「長久手市における「農」をテーマとしたまちづくり推進実証調査 (長久手市「農」をテーマとしたまちづくり推進協議会)」 報告書

平成26年度 集約型都市形成のための計画的な緑地環境形成実証調査 「長久手市における「農」をテーマとしたまちづくり推進実証調査 (長久手市「農」をテーマとしたまちづくり推進協議会)」 報 告 書

http://www.mlit.go.jp/common/001123579.pdf

平成 26 年度長久手市・農をテーマとしたまちづくり検討会委員

まちなか農園
NAFファーム ※「NAF」は「ながくてアートフェスティバル」の略称 a.所在地-長久手市野田農 201 番地(長久手市文化の家前) b.所有者-長久手市 c.利用者-市民団体(ながくてアートフェスティバル)

第4章 情報発信:『農』をテーマとしたまちづくりの普及啓発活動

a.インターネット・紙媒体を活用した広報媒体の作成 地域の情報を投稿して共有する web サイト群とその広報媒体を制作する。そのサイト 群およびしくみを「ゆいまある」と名付ける。(「ゆいまある」とは「ゆい」(結=共同、 協働)と「まある」(回る)が合わさった「共生・共存・相互扶助」の精神を意味する沖 縄の言葉より命名) b.媒体の構成 ○「ポータルサイトながくてゆいまある」 農に関わる活動情報を収集し、ウェブサイトにて一覧紹介する「ポータルサイトなが くてゆいまある」を作成する。活動主体が自身のウェブサイトに情報発信を行った場合、 ウェブサイトの更新情報を自動的に配信する RSS 機能を活用して自動的に収集し、一覧 紹介する。リンク先の設定に関するメンテナンスを除けば、基本的に運営管理は軽微であるというのが特徴である。

「ながくてゆいまあるかわら版」 ウェブサイトを持たない活動主体等を取材し、紙面による「ながくてゆいまあるかわ ら版」として記事掲載やマップにプロット等を行う。

)情報発信媒体の成果物 ①ポータルサイト「ながくてゆいまある」のウェブ画像(抜粋)

ながくてゆいまあるかわら版

シンポジウムの開催

パネルディスカッション (テーマ「長久手をたがやす、田園創生、農あるくらし」) コーディネーターには、農をテーマとしたまちづくり検討会座長の小池聡氏(名城大学 都市情報学部教授)、パネリストには、以下の長久手市の農をテーマとしたまちづくり関係 者に参加いただいた。 ・まちなか農縁のコンセプトづくり、プランニングに携わっている方 ・新規就農で耕作、給食食材生産をしている方 ・里地・里山で農に携わっている方 ・農をテーマとしたまちづくりの情報発信に関わっている方 ・行政関係者 長久手市における農をテーマとしたまちづくりを今後さらに展開していくためには、ど のようなことに取り組んでいくとよいのか、パネリストからコメントをいただいた。

農をテーマとしたまちづくりポータルサイト映像、かわら版の紹介

パネルディスカッション

交流会(地元農産物を食材にした食育講座)

 

集約型都市形成のための計画的な緑地環境形成実証調査 長久手市における「農」をテーマとしたまちづくり推進事業実証調査 報 告 書

平成 27 年 3 月

委 託 者: 国土交通省
〒100-8918 東京都千代田区霞が関 2-1-3 TEL:03-5253-8111(代表)

受 託 者: 長久手市「農」をテーマとしたまちづくり推進協議会

 

第2回ながくて市民活動交流会

ながくて市民活動交流会の運営メンバーとして、愛知県長久手市で様々な活動をしているグループや市民団体によるワークショップやディスカッションの検討、コーディネートをおこなった。

平成27年2月21日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
まちづくりセンター2階集会室

農ある暮らしのポータルサイト「ながくてゆいまある」、タブロイド紙「ながくてゆいまあるかわら版」

長久手市 農をテーマとしたまちづくりシンポジウム 2015-長久手をたがやす、田園創生、農ある暮らし
パネルディスカッションパネリスト
平成26年2月15日
長久手市文化の家光のホール
2015年2月15日(日)
主催:長久手市「農」をテーマとしたまちづくり推進協議会協議会事務局、一般財団法人都市農地活用支援センター
国土交通省都市局「集約型都市形成のための計画的な緑地環境形成実証調査、長久手市における「農」をテーマとしたまちづくり推進事業実証調査」事業

都市と農が共生した長久手の実現に向け、暮らしの中の農の役割を再発見し、その活用法について考えるシンポジウムにおいて、地域の有機農家や地産地消のマーケット、農を取り入れた活動をしている福祉事業者を取材し、農をテーマとしたまちづくりポータルサイト「ながくてゆいまある」とタブロイド紙「ながくてゆいまあるかわら版」にまとめた経緯と概要を発表し、パネルディスカッションに参加した。

研究協力者:可知夏実


http://tosinouti.blogspot.jp/2015/02/20152152015.html

machidukuri-simpo-chirasi-2-small

観光情報デザインの研究

犬山集中大規模観光宣伝協議会

2016年春の犬山キャンペーン関連のマップ、ポップ、スタンブラリー台紙、串キング決定戦リーフレット、串キング決定戦投票用紙、写真コンテストチラシ、人力車リーフレット、犬山祭等のデザインのディレクションを行った。

Weeklyながくて 農をテーマとしたまちづくりシンポジウム「長久手をたがやす」

愛知県長久手市において都市と農が共生した長久手の実現に向け、暮らしの中の農の役割を再発見し、その活用法について考えるパネルディスカッションのパネリストとして紹介された。

ひまわりネットワーク
2015年2月

マルトモ探検隊-美浜編

愛知県の美浜町と知多半島ケーブルネットワークと共同事業「マルトモ探検隊美浜編」において、情報発信による地域の活性化を目的として地域の子供達のための講座と番組出演をおこなった。美浜町布土公民館、萬秀フルーツ、防災倉庫などの取材をおこなった。(対象:小学校4-6年生、3名、30分番組)

2015年1月
制作:知多半島ケーブルテレビネットワーク
制作協力:(株)第二制作
講座・出演:石井晴雄

国宝犬山城webサイトリニューアルデザイン


愛知県犬山市の国宝犬山城webサイトのリニューアルデザイン、スマートフォンサイトのデザインディレクションをおこなった。

http://inuyama-castle.jp/

2015年
委託:犬山市観光協会
ディレクション:石井晴雄
プログラミング:岩瀬直樹
デザイン:小山奈緒子

マルトモ探検隊-常滑編

愛知県の常滑市教育委員会と知多半島ケーブルネットワークとの共同事業「マルトモ探検隊常滑編」において、情報発信による地域の活性化を目的として地域の子供達のための講座と番組出演をおこなった。常滑市陶磁器会館、やきもの散歩道、「木の家」の取材をおこなった。また義翠窯で陶芸体験をおこなった。

2014年11月
制作:知多半島ケーブルテレビネットワーク
制作協力:(株)第二制作
講座・出演:石井晴雄